高校三年生のこの時期に続き、

昨年のこの時期を振り返りましょうか。

 

12月から就職の情報解禁ということでしたが、

スタートダッシュはかけられず。

授業に専念しようと決めており、

説明会への参加は1社、2社のみでした。

 

合同説明会は、2度ほど足を運んでました。

個別に訪問した会社説明会が1社、2社ほどという意味です。

マイナビ・リクナビ、わけがわからないままにサイトに登録をして、

なにやらわかってるふりをしながら説明会に予約してみたり。

 

採用の流れを見たら、説明会してから

間もないくらいに面接だったり。

「まだ大丈夫なんだろう」とゆっくりしていた分、

履歴書をばたばたと作成していたのが、

冬休み前でしょうか。

いや、まだ作っていなかったかもしれないw

まぁ君
経営情報学部 ビジネス情報学科

 

辛坊治郎さんの講演会が

 

1月15日(火)学内であるそうです!

 

 

ひょえー

 

いつもテレビで拝見しております・・・

 

 

大経大はいつもすごい人が講演会に来られますネ。

いっしー
人間科学部 人間科学科

高校3年生のこの時期は・・・受験勉強してましたか?

僕の在籍していた高校は、まだセンター試験を受けるのが

必ずというわけではなかったため

(今は、全員受けてるみたいですが)、

11月に推薦の合格発表を見てから、もう終わったも同じ。

 

でも、期末テストなどの勉強は、しっかりしていました。

うんうん。

 

時々、部室にいっては、掃除しに行ってた気がします。

いつからか部室の掃除に徹底してい

てきれい好きなほうだった記憶があります。

きれいにしてしまうとなかなかね。。。

手が抜けられないもので・・・。

 

 

さて、部屋の大掃除もしなければ

まぁ君
経営情報学部 ビジネス情報学科

 

 

どーもー( ´ ▽ ` )ノ

 

たいちゃんです!!

 

 

先日はきさんじ塾の

クリスマスパーティーでした?ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

 

受講生の出し物や

学生スタッフの出し物などを楽しみながら、

みんなで仲良くワイワイとお寿司などをいただきました?( ´ ▽ ` )ノ

 

そして、

受講生の方から学生スタッフに

 

 

クリスマスプレゼントと

手作りケーキをもらいました( ´ ▽ ` )ノ

20121221001.jpeg

ありがとうございました?ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

 

そして今日は、

学生スタッフ全員そろったということで、、、

 

 

 

最後にみんなで

記念写真をとって終わりました?ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

20121221002.jpeg

 

来年からも頑張ります!!!

たいちゃん
人間科学部 人間科学科

 

先日、生まれて初めての選挙に行ってきました。(。。*)

 

数日前からTVではたくさんの局が

選挙のことを取り上げていましたが、

そのなかで私の目をひいたのは

若者に向けての特集でした。

 

いくつかの局で紹介されていたのですが、

学生団体の「ivote」という団体をご存知ですか?

 

この団体は20代の投票率の増加を目指して

活動している団体だそうです。

政治家に直接話を聞いたり、学生が集まって議論をしたり・・・

しかも、それをしているのは

私たちとほとんど年の変わらない大学生が大半です。

この特集を見て、若者はもっと政治に

興味を持つべきなのだと改めて思いました。

 

正直、私はいまの政治家に特に期待はしていません。

たぶんまた同じ堂々巡りが続くのではと個人的に思っています。

おそらく、同じように思って

今回投票に行かなかった人も結構いるんじゃないかな。。

(または、行くのが面倒臭いとか・・・(-ω-;))

それでも、投票に行こうと思ったのは

「ivote」の特集や親の影響でした。

 

投票率が上がれば私たち若者に対する政策が増える。

聞いただけでは「本当かな?」と思いますが、

実際に投票率の高い高齢者に対しての政策は充実しています。

 

確かに投票に行くのは面倒だし、

政策とか選挙の仕組みとか全然わかりませんw

でもすこしずつでいいから、今の若者が政治に、

選挙に興味を持てば日本は少しでも変わるのかなと思います。

 

この記事を見てくださったかたで

もし今回投票に行かなかったって人がいたら、

次の選挙では、すこしでいいので政治に興味をもってみてください。

 

moonでした(・ω・*)

moon
経営学部 経営学科

さて、もうすぐクリスマス!!

大阪経済大学の冬休みは、クリスマスから!!

24日まで授業があります。

 

さてさて、4年生は、卒論のラストスパート。

僕も頑張ってラストスパートにしていきたいと

気持ちだけが焦ってます。。。

 

クリスマスのご予定はなんでしょうか?

チキンを食べるんですか?

外食するときは、親に遠慮とかしたりして・・・。

 

今年ももう少し!

いい一年で終わりたいですね。

まぁ君
経営情報学部 ビジネス情報学科

こんにちは!いっしーです。

 

 

この前ゼミの先生から手帳とメモ帳を頂きました!

 

本屋さんからいっぱいもらったそうです。

 

なるほど会社名見たら心理学の本も出してるところでした。

(先生は臨床心理士です)

 

 

手帳、自分で買ったのより分厚くて(笑)

 

こっちメインで使うかもしれません。

 

 

教授になるといろんなところとつながりが

 

あるんだなーと思いました(・ω・)

いっしー
人間科学部 人間科学科

 

 

 

こんにちは!

 

 

先週の水曜日、

人権講演会に行ってきました。

 

 

人権に関するDVDをみて

いじめについて改めて

考えさせられるものがありました。

 

その講演会で

私が心に残った言葉は

 

”人には「違い」がある。

その違いを認めあえることが大切”

 

という言葉です!

 

 

大学にきて これまで以上に

色々な人と関わる機会が増え、

本当に色々な人がいるように思います。

 

中には苦手な人もいます。

きっと誰でもそうだと思いますが、

私はそんなとき苦手な人でも

その人の良いところを

探すように心掛けています!!

 

そうすれば、

いつの間にか苦手でなくなっている、、、

 

ということもあります(゜ω゜)!!

 

 

 

 

みんな違ってみんないい!

みんな違って当たり前!

 

 

、、、

 

 

 

 

 

 

今日もステキな出会い

ステキな発見がありますよーに♪

 

 

 

 

 

AYAYA.

AYAYA.
経営学部 ビジネス法学科

 

 

海外に出て何が成長したかって、胃腸が強くなったかな。

日本にいる時は毎日お腹痛かったのにねw

成長の成果が試されるインドです。

 

 

念願のインドに来て思ったことは、ほんとに人が多い!

 

そしてバラナシは、動物園か!

って言いたくなるくらい、いろんな動物が共存しています。

 

2012121801.JPG

 

2012121802.JPG

 

ウシ、サル、イヌ、時々ヤギ。そしてインド人!みたいな感じで。

バラナシの道は迷路。

3日いたけど、結局道は覚えられず。

毎回道に迷ってました。。

 

そしてここバラナシと言えば、

インド人にとっての聖なる川・ガンガーですね。

 

2012121803.JPG

 

生と死の場所。

 

ここにはインド人の全てが詰まっているような気がします。

生活の一部なんですよね。彼らにとって。

ガンガーで沐浴し、洗濯もする。ゴミも捨てるし。

そして歯磨きまでする。歯ブラシは使わず指で!w

 

バラナシでは毎朝、ガンガーに行き、

沐浴しているのを見ながら、チャイを飲んだりしていました。

ほんとにチャイどこで飲んでもおいしい!

カレーはたまにおいしいくらいだけどね。

日本では、紅茶は俄然ストレート派ですが、

インドに来てミルクティーも好きになりました^^

 

そして念願のガンガーでの沐浴にも挑戦しました。

入った4人に1人はお腹を壊して病院に行くっていうし、

日本で一番強い菌をガンガーに入れると、その菌が死ぬって言われ、

この川がある限り地球の環境問題がなくならないと言われる川に。

 

入ってみて、思ったよりも汚くない。(実際は汚いですけどね。)

お腹を壊すこともなかったし。

人によるみたいですね。

 

あとは、バラナシにヒンディー語の

語学留学をしている知り合いにも会いました。

彼女は、日本で会った時よりもかなりたくましくなってましたね。

インドに住むと、たくましくならざるを得ないらしいです。

 

 

そして今回インドは10日間しか日程を取ってません。

中途半端に長くするより、今度じっくりと回りたかったので。

 

なので今回は弾丸です。

そして王道のアグラのタージマハルも行きませんでした。

全然惹かれなかったのもあるし、

言ってみれば、王様の都合で作った、ただのお墓やもんね。

 

 

2012121804.JPG

 

これはアジャンター石窟寺院です。

石を削って造られた寺院です。

 

2012121805.JPG

 

ここの壁画は保存状態もよく、キレイに残っています。

 

 

2012121806.JPG

 

こちらも石窟寺院で、エローラ石窟寺院です。

 

 

そしてたまたま寄ったオウランガバードという町に、

ミニタージマハルと呼ばれるものがありました。

 

2012121807.JPG

 

確かに似てるけど、細い!

 

 

そして次の目的国、イランへ行くため、

インド第二の都市・ムンバイへとやってきました。

 

2012121808.JPG

 

インド門です。

 

ここの町並みはインドじゃないです。

モスクが立ち並び、ムスリムもかなり多いように感じました。

そして物価が高い。特に宿が高かった。。

質はめちゃくちゃ悪いのに。。

 

 

「インドへ行くと、人生観が変わるよ」

よく言われる言葉です。

 

しかし、僕はそうは思いませんし、変わりもしませんでした。

インドで長期で住むと変わることはあると思いますが、

僕たちのような旅行で1ヶ月や2ヶ月行った位では、

変わるわけがないです。

ただ衝撃を受けて、価値観が変わったと思ってるだけだと思います。

行っただけで変わるような人生観は

元からあってないようなものではないでしょうか。

人それぞれ感じ方は違いますが。

 

確かに、死生観については考えさせられることはあったけど。

 

 

 

インドが好きか嫌いか。正直どちらか分かりません。

でも嫌いではないです。

いろいろあったけどもう一度行きたいって気持ちは変わってません。

 

今度はゆっくり南の方を回ってみたいかな。

 

一度、自分で確かめてみてはどうでしょうか?

 

かっしゃんでした:)

かっしゃん。
経済学部 経済学科

 

 

11月に京都の嵐山に行ってきました(*^^*)

すごく紅葉が綺麗でした!

2012121809.jpg

 

そして昨日、嵐山にいって

ライトアップされた竹林を歩いてきました♪

すごく綺麗でしたー)^o^(

2012121810.jpg

 

受験生の皆さんが

これをみてリフレッシュできたらいいなと思うyukariでした。(^-^)

 

----

 

yukari.

yukari
人間科学部 人間科学科