こんにちは!!!
もりりんです!!!
今回はゼミのお話です。
10月30日(火)3限に社長講演会ということでイムラ封筒、代表取締役の井村優氏にお越しいただきました。
イムラ封筒は封筒を作る製造業の会社で、業界シェアはNO.1です。さらに、今年で創業100周年を迎える老舗企業でもあります。ここまで続けられる理由は数多くの変革を起こしてきたことがあるからです。
というわけで講演の内容は、組織変革という経営組織論に関する話になります。
組織変革にはレヴィンによる解凍→変革→再凍結というようなプロセスがあり、井村さんはこのプロセスに沿って、経営者として現在自身が行っている事業を当てはめながらお話ししていただきました。
井村さんは社長になる以前、乱雑な社内環境や批判があったこと等、様々なことがあったと語りました。そんな状況から変革は始まります。
ヒト・モノ・カネという経営資源のうち、モノ・カネという点に注目しました。まず、社内の不必要な備品を一掃し、古い機材は新しくするというモノの整理を行い、売り上げよりも経常利益を上げるという策をとりました。結果的に儲けが出て、プラスの方向に進んでいきました。
簡潔ですが、このように社内の環境から変える試行錯誤をすることが解凍で、選択し、実行に移すことが変革であります。そして、それを定着させることが再凍結です。イムラ封筒はこのプロセスに沿って文化を更生してきたようです。
井村さんは経営していく中で、コミュニケーションの重要性を強く述べていました。部下がその集団を愛し、その上でみんなが笑顔になれる交流ができる場を求めているそうで、私たち広報隊も活動を通して学校全体を笑顔にできたらいいなと感じました。
井村さん貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
- 2018/10/31
- コメント(0)
こんにちわ!
つかもだよ!
夏休みを振り返るのをシリーズ化してみます!
第2弾 志摩マリンランド
ここのメインは、マンボウ!
ご覧ください。
入り口に!
でん!
海遊館年パス持ちな私は10パーセントオフで入場!いえい!
まず、外にペンギン!
ああ、飼いたい、とてもかわいい
泳いでるのを近距離で見れちゃいます
気持ちよさそう
こちらのペンギンちゃんは、モデルみたい
カメラ慣れしているのかと思ってしまいました
めっちゃカメラ目線やん
中に入ると、まずアンモナイトなどの化石が沢山ありました
その次に、熱帯魚、クマノミなどがいる水槽を通過
はい!お待ちかね!
私の大好きなクラゲスポット!
ここは私的にはベストクラゲスポット!
幻想的です
反射するクラゲ、ずっと見ていれる気がします
最高です
そして、360度の水槽へ
大迫力。
あまさんの餌やりが行われていたりします
シータで撮影のため、手が変ですがお許しください笑
- 2018/10/23
- コメント(0)
こんにちは!
みゅうです。
「ZEMI1グランプリ」の1stステージにて取材をさせていただきました。
最初に取材したのは「Mission M」のみなさんのステージです!
なんとここには広報隊の大切な仲間が出場してるということで。。。
楽しみに取材させていただきました。
ありがたいことに!!!
インタビューにも答えてもらいました
Qゼミ1を終えた感想は??
A一回生で初めてなので緊張しました!
↑、、、すごい。
1回生からゼミ1に出場するって大人な感じがします!尊敬。。
Qゼミ1をしようと思ったきっかけは?
A・声をかけていただいたから
・一回生の時から基礎ゼミをとっていたから
・挑戦したい。
・自分の力になると思ったから
↑やろうと思ったり、
将来に役立つとかいい経験になることが分かってても行動を起こすのには勇気がいることですよね。。
何度も試行錯誤しながらつくりあげたという発表は素晴らしかったです。
ありがとうございました!
そしてお次は、「しゅんちゃん」のみなさんに取材をさせていただきました!
はてにゃん。についての発表を楽しく聞かせていただきました。
この白い、はてにゃん。はいったい。。。?
紙粘土だそうです!
すごい。
こちらのみなさまにも、取材をさせてもらいました!
Qゼミ1を終えた感想は?
A・売り込むためには失敗を予測しておくことが大切
↑確かに、途中で何があっても大丈夫なように準備は大切ですよね。。
勉強になります!
Q1番大変だったことは?
A・はてにゃんの写真を撮ること。
・動きの制限のある中でかわいさを伝えること
↑そうして作られた資料がクオリティーが高い!
すごいです。
はてにゃん。をとりあげようと思ったのは1番身近だからだそうです。
ゆるキャラグランプリでもっともっと上位にいくよう応援しないとですね!
今回ZEMI-1グランプリを取材させていただけてすごく勉強になりました
- 2018/10/22
- コメント(0)
こんにちはハッチーです!
寒くなってきましたね。
この時期、私の地元では秋祭りが盛んに行われます。
わつぃの住む地域では農作が盛んであったことから、水への信仰心が強く残っています。
その思いから「水がいつも豊でありますように」という願いを込めて、毎年10月に各地域から6台もの神輿をひとつの神社の運びます。
1000年以上続いている非常に伝統の深いお祭りです。
この田舎で1000年続くなんて、何がそうさせているんでしょうか、、、
で、その神輿なのですが、、、、
見ての通り、めちゃくちゃでかい、、、!!!!
そしてかっこいい。
私の地域の神輿は特に大きくて重いです。
今回は諸事情があり、担いではいませんが昨年初めて担ぎました。
それがこの写真です。
手前のフードかぶっていないやつが私です。
人より背が高いせいか、もはや肩が乗っていませんね。
両親からもらった恵まれた身長もこのときばかりはネックとなりました。
この神輿を担いで掛け声を発しながら歩くんですけど、それがもうしんどいしんどい。
帰った家の勝手口に倒れこみ、「もう二度と担がん」と決心したのを思い出します。
肩も腫れ上がっていました。
しかしながら、例年このお祭りは盛り上がるもので、、、
暗くなるとすごく楽しいんですよね。
ゴールが近づきますし、みんなの気持ちも最高潮なわけで、、
「はよかえろーーーー!!!」などと叫びながら担ぐ人もいらっしゃいます。
で、実はkの神輿を保管している倉庫が家の目の前にあるのですが、
いつもこの日になると神輿がかえってくる太鼓の音が聞こえてきます。
そして大盛り上がりの雰囲気がダイレクトに伝わってきます。
それ故に「もりあがってんなー、もっかいいってみよかなー」などと思ってしまうわけです。
これも1000年以上続くひとつの理由かもしれませんね。
今このブログを書いている間にも、太鼓の音と大声が響いてきます。
来年どうしよかなー、担ごかなー。
- 2018/10/22
- コメント(0)
こんにちは、コウヘーです!
ぺーさんから引き継いだ、「はてにゃん。わらしべ長者」
今回で第5弾となります!!
今回のゲストは人間科学部の准教授、小松亜紀子先生です!
小松先生がお持ちになった交換品は、、、
こちらのジェンガになります!!ビックサイズ!!
このジェンガをわらしべに選んだ理由をお聞きしたところ、、
小松先生
「なにを交換品にするかとても迷いました(笑)
自分の持っている物の中で、次の人に喜んでいただけるように選びました」
先生を悩ませてしまったようで反省です、、、
選んだ品はどんな人に渡ってほしいかとお聞きすると、
小松先生
「多くの人と関わりたい方に使ってほしい。
スマホやゲーム機が主要な中、実物で楽しめるのでみんなでワイワイ楽しんで欲しいです!」
最後に、このわらしべ長者で最終的にどのような品になるか予想をお聞きしたところ、
小松先生
「価値のあるお宝になるのではないかしょうか(笑)
高額という意味で無く沢山の思い出が詰まった物になって欲しい」
ご協力ありがとうございました!!
今回のわらしべ長者でペットボトル加湿器がジェンガになりました。
次は何になるでしょうか?お楽しみにー
てはでは、
- 2018/10/22
- コメント(0)
こんにちは。みかりんです。
夏も終わり、秋本番ですね。
寒くなったり、暑くなったり、毎朝の服選びが大変です。
風邪をひかないように気を付けましょう!!
先日、10月20日に大阪は堺市で行われたフェス、 MIKROCK'18 に行ってきました!!
お目当てのアーティストさんは、 Bee の皆さんです!
Beeは、大阪経済大学 軽音学部 第82代の五人で形成されたバンドです。
(Vo.の松野さんと内田さんのお二人で活動されていることもあります。)
取材も快く引き受けてくださる、とっても優しい先輩方です!!(いつもお世話になっております。)
本番の様子。
オーディションを勝ち抜いた先のステージ。
キラキラ輝く、極上の熱い演奏でした!!!
たくさんのお客さんでとっても暑かったです。
ステージ終了後の物販にて。
Beeの1st E.P. Archiveが販売されていました。
皆さん素敵な笑顔です!
Beeのみなさん、お疲れさまでした!
これからも応援してます!!
Bee Live情報
10月23日(火)京都ROOTER×2(弾き語り)
10月25日(木)三国ヶ丘FUZZ(バンド)
11月17日(土)湊町VOLCANO(バンド)
11月23日(金)心斎橋JUZA(バンド)
12月10日(月)京都MOJO(バンド)
大阪経済大学 軽音学部
HP:http://keidaikeion79.web.fc2.com/
- 2018/10/21
- コメント(0)
こんにちは
つかもです
最近、寒かったりして
暖かくなりたいので、夏休み振り返ってみようと思います
では
第一弾、志摩スペイン村!
名前の通りスペインがテーマです
みなさん、知っている方多いのでは
割と近く、車で三時間くらいです
なぜ、私がここへ行ったかと言いますと
パレードが見たかった
小さい時見たインパクトが大きく、カメラに納めたいなと思い、行ってきました!
こちら、ご覧ください!
かなり印象的だと思います笑
また、フードもカラフル!
中にアイスが入っていたり、フルーツが入っていたり
割と大きく食べるのが大変でした笑
あとこのスペイン村には
なかなか恐ろしいジェットコースターがあります!
ピレネーという最高時速百キロでます!
吊り下げ式で、足ぶらぶら!
最高にクレイジーで楽しいのでオススメです!
では、最後に推しのダルちゃんを
- 2018/10/21
- コメント(0)
こんにちは!もりりんです!!!
ZEMI-1予選取材最後にお話を聞いたのは、宮川敏治ゼミの健康第一です。
テーマは「男の化粧はアリ?なし?」です。
テーマから私自身、気になったために取材させていただきた。
私自身がそうなのですが、普段男性は化粧なんてしません。しかし、健康第一は様々な実験から男性が化粧をすることで生まれる良い効果を発見されていました。
発表終了後リーダーの大槻さんに感想を聞くと
「終わって安心した。」
と述べてくれました。
またそう感じた理由として、かなりの努力をされたことがあるようで、
学校が閉門する22時まで残って作業をしたり、夜中でもグループ通話をしながら資料の作成を行っていたそうです。
男の化粧アリ?なし?ということで、今日はメンバーの男性全員化粧をしてきたそうで、確かに美しいお肌をしているなぁと感じました。見た目が良いとやっぱり印象も良くなりますね。
最後に改善点を聞くと
「プレゼンも化粧も納得いってないところを改善して次に進みたい。」
と語ってくださいました。さらなる成長に期待です!!!
- 2018/10/21
- コメント(0)
こんにちは!もりりんです!!
ZEMI-1予選の取材の続きです!
続いては、藤井大輔先生のゼミのチームCによる「Natural disaster VS Economy -あなたはどうやって選びますか-」を観覧してきました。
最近よくある震災と経済に関してアンケート調査を行い、分析していました。
発表後リーダーの入江さんは
「雰囲気に圧倒されて、足りないことを発見できた。」
という感想をくれました。
また、質疑応答で答えていた本田さんは
「ヤバかった。」
と非常に緊張していたことをあらわにしてくれました。
反省しつつも、着眼点が取れていたとほめていただけて良かったという喜びの声もあり、今後はアンケート等を改善して次のステップに進みます!!!
- 2018/10/21
- コメント(0)
こんにちは。ゆーちゃんです。
前回のムレスナティーに引き続き、HUBcafeの模様をお伝えします。
cafeには紅茶だけでなくケーキも販売しています。
いざ実食!
味は本当においしかったのですが、ケーキの周りの透明の包み(ベラン)がとりづらいなと感じました。
これはどうやって食べたらよいのか分からなかったので、
スプーンでプリンみたいに食べてました。
- 2018/10/21
- コメント(0)