こんにちは、いっしーです!

 

 

先日、

 

東京の大学に通っている友達が帰省していて、

 

久々に会ってだべってました。

 

彼女は今、薬学部の研究室にいるそうで、

 

研究の話とかいろいろ聞けました。

 

 

 

マウスを使った実験は

 

将来人の役に立つ可能性を思うと

 

やむを得ない

 

とはいえ、

 

B4(学部4年)の自分の研究が、

 

マウスの命を犠牲にしてまでする価値があるのか。

 

そんなことを悩んでいました。

 

 

ちょっとしんみりした空気の中、

 

「しかし、ショウジョウバエ。

あれはすり潰しても何の感慨も湧かなかった。

生まれ変わってもハエにはなりたくない。」

 

と言っていて、「あ…ああ、そうか…」

 

と、なったのでした。

 

 

 

それから面白エピソードも。

 

彼女は1学年下の授業のTA

 

(Teaching Assistant:授業の補助など)

 

をしていて、レポートの採点もするらしいのですが、

 

苦肉の策なのか

 

実験の班の集合写真を載せたり、

 

「TAの人が優しくてよかったです^^」

 

と書いたりする人が必ずいる、とのこと(笑)

 

理系はレポート多いらしいですもんね・・・

 

 

 

あと一週間もしないうちに

 

大学院の試験があるそうなので、

 

大阪から祈っております(>人<)

いっしー
人間科学部 人間科学科

 

こんにちは、いっしーです!

 

 

 

最近、企業の説明会に行くのを

 

一種の観光だと思い始めてきた自分がいます。

 

・・・

 

遊びに行ってんじゃねーよッ(バシッ

 

 

うーん

 

語弊がある言い方なのですが…

 

1回説明会に行くコストを考えると、

 

真面目に何かを得よう、学ぼう、

 

あるいは爪痕を残そう、という思いと、

 

せっかくここまで来たのだから

 

道中の景色を楽しまなきゃ・∀・

 

というたくらみがあったり。

 

 

 

おかげで大阪の地名と電車、

 

だいぶ覚えてきました。よし

 

しかし方向音痴は治りません。わろし

 

スマホの地図機能がないともう生きられない!

 

説明会の予約も、スマホだと外からでもできますしね。

 

リクナビのアプリはすごく便利で重宝してます^^

 

いっしー
人間科学部 人間科学科

大学3年の人は今頃、

 

インターンシップ中なのでしょうか!?

 

 

説明しよう!

 

インターンシップとは、

 

企業に就業体験を1、2週間ほどさせてもらうプログラムである。

 

 

ちなみに大経大はインターン受け入れ先が多いことでも

 

有名なんですよ。

 

あと、インターンシップ課があるのも珍しいみたいです。

 

 

で、大経では「企業実習」を履修すると、

(科目名は学部によって違います)

 

1学期分みっちり、インターンの準備をします。

 

企業さんにお話に来て頂いたり、

 

スーツを着てマナー訓練をしたり、

 

履歴書書いたり、

 

受け入れ先にご挨拶に行ったり…

 

 

インターンシップが終わったあとも、

 

お礼状や報告書を書いたり、日誌を整理したり、

 

することはたくさんあります。

 

そして何より、その経験を就活やその先で

 

活かしていくことが大切とされます。

 

 

そういえば夏休み前、

 

授業前の休み時間、

 

3年生たちが

 

毎週毎週インターンの話で持ちきりというか、

 

「今週分の課題レポートまだやー!」とか、

 

「履歴書また添削してもらわなー!」とか、

 

ひーひー言っていたような(・・;)

 

 

そうなんです、

 

毎週テーマが与えられて、

(たとえば「学生と社会人の違い」とか)

 

それについてレポートを書かなければいけません。

 

 

インターンシップ本番でどれだけ頑張っても

 

レポート出してなきゃ単位はもらえませんよー

 

 

いっしー
人間科学部 人間科学科
|1|All Page