ある授業で1年の人と知り合いになりました。
「1年かと思いました。2年ですか?!」
と言われました(笑)
確かに4年でこの授業出ている人少ないかも…!?
(「○○入門」という授業でした)
しかも履修していない、ただの聴講生。
傍から見れば就活もせずぶらぶらしている暇人である。
(面白い授業は単位関係なく受けたいんです)
おすすめの授業やレポートの書き方、
学校生活など聞かれたので
分かる範囲でお答えしました。
あまりお役に立てなくてごめんなさい
って感じです(;ω;)
歳の違う人と接するのは
刺激になりますね。
音楽、芸能、漫画、学校制度。
「ズレ」を楽しめます。
セツヲです。
僕は今バスに揺られながら
宮城県の岩沼市に向かっています。
今回の東北ボランティアは
一日目は清掃活動、
二日目は場所を移して
炊き出しライブ等のイベントを行います。
思えば震災のあった3/11、
僕はキャンプの研修中で
この事実を貝塚のテレビ越しに知りました。
現実かを疑いたくなるような
瓦礫が広がる光景を目の当たりにし、
言い表し様のない感情が押し寄せました。
バスの移動中も
ワンセグでニュースを受信していたのですが、
あまりに突然の出来事であったために受け入れきれず、
ただただ情報に耳を傾けるだけでした。
それから半年。
初めて被災地を訪れました。
撤去によってうず高く積まれた瓦礫の山、
内陸まで流された船舶、
土台を失い骨組みだけになった家屋、
ゴミやトタンを蓄えたマンション、
何一つ遮る建物のない光景、そのどれもが異質であり
衝撃以外のなにものでもありませんでした。
一日目の道路の舗装作業では
土嚢を集めようとして地面を掘り起こしても
出てくるのはゴミと土の混合物。
逐一手作業でゴミを取り除き
土を詰めるしかありませんでした。
二日目は現地の方の要望に応え
溝掃除や水路の確保と炊き出し。
被災地の方の力強さと温かさに感動し
自然と涙がこぼれました。
あれから更に半年。
この団体では五回目、僕個人でニ回目の東北。
二日目のイベントは1000人程の規模になるそうです。
絶対成功させます。
このイベントで僕は、たこ焼きを焼きます。
大阪の味と僕らの想いを東北へ届けてきます。
そういえばこの前、
大阪梅田のハービスENTの近くを通りました。
懐かしい!
2年前
大K大のブログ書き方講習会に行ったときのこと
思い出します。
リクルートの方が
「完徹した朝、吉牛食べた」話を覚えています。
(そこ?)
中は清潔できれいで豪華でおしゃれなオフィス
って印象でした。
こんなところで働けたらいいなー
って口開けながら思ってました。
(´◇`)フワー
環境って大事ですよねー
2年前はさっぱりだった梅田ダンジョンも
就活で土地勘ついてきましたよ。
つい最近阪急梅田駅に出たつもりが
JRの方に出たのはただの凡ミスですよ←