こんにちは、いっしーです!

 

 

今回は人間科学部で取得できる

資格等をご紹介します。

 

 

 

決められた科目を履修し、単位を揃えると

取得できる、もしくは受験可能な資格がいくつかあります。

 

 

 

こんな感じです。↓

 

・中学校教諭一種(社会・保健体育)

・高等学校教諭一種(公民・保健体育)

・社会教育主事(任用資格)

・認定心理士

・産業カウンセラー(受験資格)

・健康運動指導士(受験資格)

 

 

 

HPやパンフレットにも載っているので

そちらもご覧ください。

 

 

 

保健体育の先生や健康運動指導士は

スポーツ健康コースの人が多いと思われます。

(他に現代心理学コースとメディア社会コースがあります)

 

 

 

認定心理士は私も今取得するべく、

統計法の授業に苦戦しています。

(単位が一つでも取りこぼすとアウト)

 

 

 

よく間違われるのですが、

「認定心理士」と「臨床心理士」は違います。

 

 

 

臨床心理士は指定の大学院を卒業して

やっと受験資格が得られます。

 

 

 

認定心理士は臨床心理系の大学生が

臨床心理士を目指すために最低限

取らなければいけない資格です。

これを持っているから何かができるわけでは

基本的にありません。

「こういうことを勉強していた」という証明です。

 

 

 

長くなりましたが、

全部説明できたわけではないので

続きはオープンキャンパスで!(?)

(※最近よくある手法)

 

 

いっしー
人間科学部 人間科学科

 


こんにちは。

 

今は、来るオープンキャンパスに向けて

 

資料を作成中でございます(`・ω・)

 

 

今年もスタッフとして参加できるなんてラッキー♪

 

どれくらいの人が来てくれるんやろう??

 

なんて妄想しながら作ってます★

 

 

その前にやるべきことが色々とあるんですけどね、楽しいこと考えないと

 

順調に進まなくなりますからw

 

 

あっ!あと、もうすぐ大好きなアーティストのライブに行きます(>∀<)

 

BUMP OF CHICKEN♪

 

 

なななんと、今年2回目なんです。

 

高校生の頃、夢だったバンプのライブへの参戦。

 

大学3年間、ライブ自体なくて今年もまさかチケットが手に入るなんて思ってなかった。

 

 

夢はある日突然、叶うんですねー(TωT)

 

 

 

 

 

 

そんなある日のために、毎日奮闘中!の、れなぴでした。では!

 

 

 

 


 

れなぴ
経営学部 経営学科