東大阪市は「ものづくりのまち」

と呼ばれています。

 

就活で、ものづくり系の企業の説明会に

何社か行ったのですが、

 

百聞は一見にしかず!

 

ちょっとね、

異世界です。

 

もちろん東大阪市全体がそう

というわけではないのですが、

あるところから

気づくと70年代?と錯覚するような光景。

 

これが町工場というやつでしょうか。

 

高いビルはなく、

大型の車が通る以外人気も少なく、

機械の音以外物音も少なく、

いろんな工場や会社が集まっている…

 

がやがやした梅田から数十分で

えらい違い。

不思議です。

 

ここから世界に誇るものたちが

生まれてるんだなー

(*°ω°*)

 

感慨に浸っていたら

道に迷いました(笑)

 

第1工場、第2工場、本社、展示場、

みたいに同じ会社でも

近くに複数構えているところ多いです。

 

地図に沿って本社来たつもりが

工場の方に着いて、

「本社→50m先」

なんて。

 

行くときは注意!

いっしー
人間科学部 人間科学科

大阪経済大学は

学生証を機械にかざして読み取らせ、

それで出欠を取るシステムがあります。

便利でしょ!

分単位で遅刻が分かります。

全国の大学でも数少ないのですよ。

 

ただその機会は

授業が始まる10分前から

終わる10分前までの間にしか

機能しません。

 

それをまだ知らない1年が

授業始まる15分前とかに

機械の前で狼狽している姿をよく見かけます@春

 

あとチャイムが鳴った瞬間1秒でも遅れると

遅刻扱いになるのでみんな急ぎます(笑)

 

機械はごまかしきかないぜっ

いっしー
人間科学部 人間科学科