こんにちは、
経済学部4回生のピポサワです。
今回は大分、日数が経ってしまったのですが教育実習についてかこうと思います。
教育実習の体験を一言でいうと
「学生全員に体験してほしい」
これに限ります。
たとえ将来、先生になることをまったく考えていない人も
教育実習にいって、自分のうけてきた教育というものを見つめ直すというのはとても貴重な時間となると思います。
僕は教育実習にいって改めて感じたのは
自分は子どもが本当に好きだということ
地元、故郷を本当に好きで誇りに思っていること
自分は本当に地域によって育てられてきたということ
教えること、教わること、つまり教育が好きだということ
なにより本当に子どもが好きすぎて、教育実習中は毎日生徒たちにあうのが楽しみでしょうがありませんでした。
なので毎日、朝早くに学校に行き正門で一人であいさつ運動をしていました。教育実習中は学校が楽しくて、楽しみで本当に素晴らしい毎日でした。
授業の方は地理、歴史、公民、道徳、学活と全部で11回授業をさせていただきました。
また毎日のホームルームで一分間、話をする時間をもらい教育実習生だからこそ生徒に届くと思うことを毎日話させてもらいました。
話したことを予定帳に書いてきてくれる子がいたりして本当に嬉しかったです。
研究授業では「自分たちのまちづくりプランを考えよう」をテーマに自分達の住むまちについて
問題や課題、他の地域にはない自慢できる資源をもう一度見つめ直し、そこから自分達が自分で自ら取り組むことができるまちづくりプランを考えていきました。
中学生の時期にこういった授業にふれることで自分達のまちを自分達でつくっていけるそんな大人に成長してくれたらと思い、このテーマを研究授業に選びました。生徒たちが20歳をこえたときにもう一度この授業の意味を改めて実感してもらえればと思います。
教育実習、本当に一生の宝物となる体験でした。
実は、実習後、最終日に生徒たちからもらった手紙と一緒に色んな大学の後輩たちにこの実習での体験の素晴らしさを自慢したところ、5人もの後輩が感銘をうけて新たに教職科目を履修するようになりました。
教育を見つめ直すことは自分の人生と生きてきた社会を見つめ直すことでもあります。
大阪経済大学では複数の教員免許を取ることができます。
(ちなみに僕は4免許です)
もしよかったらこのブログを読んだあなたも教職科目履修してみませんか。
これが僕の教育実習の一番の感想であり、教育実習を通して思ったことです。
昨日のテーマ
淡泊明志寧静致遠
「私利私欲に溺れることなく淡白でなければ志を明らかにすることができない。」
「落ち着いてゆったりした気持ちでないと、遠大な境地に達することができない。」
|1|All Page