こんにちは。人間科学部二回生のいっしーです。

 

7月に入って、待ちに待ったイベント(?)やってきました。

そう、ナツイチ

本好きにとってはたまりません。

今年の夏は何買おうー楽しみだなー

新潮と集英社と角川と、小冊子見ないと…(ぶつぶつ)

 

というわけで、

いっしーの独断と偏見で本をご紹介するコーナー第5回。

今回は

 

 

橋本治「「わからない」という方法」

 

 

今の二回生の人間科学部の人は入学する前に

課題図書で読んでると思います。

 

最初、「ビジネス書か」と思ってやや構えて読み始めたのですが、

まさかの爆笑の嵐!

途中から付箋を立て始めました(笑)

作者のエッセイ?という印象が私には強くて、

特に編集者との攻防がすごく面白いです。

でもその中でも人生の教訓みたいなものが所々

散りばめられていて為になります。

 

「ヴァリエーションの数は挫折の数に等しい」

感心していると、

「一兎を追う者は十兎くらい一度に追え」

こういう笑いがやってくる。

この繰り返しです。

課題図書になるわけだ。

いっしー
人間科学部 人間科学科