こんにちはー
広報隊副部長ほりです!
Vol.2は(1)朝来茶取材&(2)東急ハンズ(三宮店)での催事情報!
また最後にお得情報が…
(1)
今回は無農薬栽培をしている朝来茶の生産者の方に現地取材をしました。
朝来市と言えば、天空の城竹田城跡で有名ですが、実は朝来茶も隠れた地元の名産なんです。
生産者の方は元々「孫に新鮮なお茶を飲ませたい」という思いから朝来茶を無農薬で作り始めたそう。
この思いやりのこもった朝来茶。現地取材をした際、実際に試飲させていただきました。
ずばり、うまいっ!
独特の苦みに深い緑茶の味わい。
身体に沁み渡る緑茶。僕は勝手にそう命名しました。
今回実際に試飲させていただいて、人のおもいやりっていいなと思いました。
大量生産のお茶も良いですが、一度“人”が作った朝来茶を飲んでみてはどうでしょうか。
(2)
今回、大阪経済大学のゼミ主催で東急ハンズ協力のもと催事販売を行うことになりましたー!
場所は、兵庫県神戸市の東急ハンズ(三宮店)5F!
日程は、8/20・21(土・日)
販売物は「朝来茶」(オーガニックハンカチも)!
朝来茶の試飲(昼頃がおススメ)もできますので、是非お越しくださいー!
ではまた次回お会いしましょう!
みなさん初めまして! こんにちはー
大経大の良さを伝える広報隊の副部長、ほりちゃんです!
今回の投稿は先月の6月11日、12日に行われた、スタディツアーについてです!
スタディツアーって何ぞやというと、農業・畜産の体験&勉強会です!
僕は初めこのツアーのチラシを見た時、現場を勉強する良い機会だと思い一瞬でこの話に食いつきました。(心の声:但馬牛うまそうやな!)
ところでみなさんは、大阪経済大学の地域活性化センターと兵庫県の豊岡市但東町が地域連携しているのを知っていましたか?
実を言うと、僕は知りませんでした。(苦笑) と言うよりそもそも、地域活性化センターの存在すら知らなかったとは、口が裂けても言えません。
では話は本題に入ります!
まず、初日に行った牛舎では数十頭の但馬牛(たじまうし)がいました!
僕は人生の中で、牛をこんなに間近で見るのは初めてです!
その時、意外に思ったのが牛と対面した時、特別嫌な感じがしなかったことです。やっぱり、根っこは同じ動物なんだなと、少しだけ但馬牛と心を通わすことができたような気がします!
公民館での勉強会では、畜産・農家さんの現状を知り議論していく中で、僕たち若い世代が何とかしなくちゃならないと強く感じる内容でした。1つ驚いたのは、後継者問題など厳しい現状の中なのに、畜産・農家の方々がとても謙虚でいらっしゃって、僕たち学生の意見を真摯に聞いてくれて本当に涙が出そうになりました。
勉強会が終わり、一行はいざ地元で有名なシルク温泉へ。
但東町の素晴らしい風景を見ながら、露天風呂でくつろぐ。僕は今日初めて来たのに、まるで前からここに住んでいたかのようなどこか懐かしい不思議な感覚にとらわれる。
まさに、都会では味わえない田舎ならではの良さそのものでした!
温泉もさることながら、風呂上がりのコーヒー牛乳(こだわり)はこれまた格別で、温泉の醍醐味の内の1つですね!
さて、日付が変わり2日目はバラジャム作りと黒大豆の豆まきを行いました!
なんと、栽培から生産まですべて手作り&手作業なんです!
僕たちも実際に、バラ畑からバラを収穫し、手作業でジャムを作りました!
ジャムを作っていると、何だか高校時代の調理実習を思い出しました(笑)
そんなこんなで、あっという間の2日間でしたが、僕にとっては学ぶことの多い貴重な2日間でもありました。地域活性化センターと但東町の合橋地域作りの会のみなさんには、本当に感謝感激あめあられです!
今後もこのような勉強会があれば、是非参加しようと思います!
次回予告、vol.2?兵庫県朝来市訪問 オーガニック茶の現場?(仮)
では、お楽しみにー
|1|All Page