第28章 ジブラルタル海峡
 
photo69.jpg
      タンジェ旧港
 
当初はアフリカ大陸から船でヨーロッパに渡ることは、ただロマンだと思っていたけど
モロッコの経済の発展度を見たら、またこの海峡に対する見方が変わってくる。
モロッコは確かにまだまだ発展途上の国であるが、外国からの支援、水産物などの
自国資源の活用方法が本当に上手い。
 
そしてこのタンジェという港町がまた面白い。
モロッコの人々はアラビア語で会話をするが、この街は古くからスペインと関わっているので
スペイン語も出来る。それに人によっては英語もできる。
そして宗教はイスラム教(国教)であるが文化が中東と違う。
何とも説明しにくいが本当に興味深い文化慣習をもっている。
photo70.jpg
  現地の人に連れて行ってもらったお店
 
アフリカで夜に外出するのは
「カモがネギと鍋をキッチンに持っていくのと一緒」とよく例えられる。
モロッコは夜でも比較的安全だった。
このお店でフランスパンを出された時は感慨深かった。
 
翌日 スペイン行きのフェリーに乗ったのだが、
photo71.jpg
印象としては人が少ない気がした。
便数も多く、旧港と新港があるので分散されているのだと思う。
値段も当日券片道6000円と高いので飛行機を利用する人も一定数いると思う。
 
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
 
これで僕のアフリカ周遊は終わりだが最後に言いたいことが一つだけある。
自分も含め、多くの人のブログで現地の状況レポートを美化する傾向にある。
(自分達の感覚が麻痺しているのと、現地のことを悪く書きたくないからなのだが)
例えば、
「アフリカに住んでいる人は貧しいが、楽しそうに生活をしていた。」という文章があるが
これは明らかに負の面を切り取っている。実際はありとあらゆる犯罪が街中に蔓延っている。
 
旅行の後半に鉄パイプで軽く殴られたり、ものを投げられたり、車に当てられたりしたが
何も思わなくなっていた。どれも数時間痛む程度で済むし、それが日常だからだ。
殴られた理由もコロナウイルスが原因だった。
彼らなりの自衛策だと思うと理解できないこともない。
 
そして不思議な経験もする。
久しぶりに温水シャワーを浴びる時、「なぜシャワーから温水が出るんだ!」
と不思議に思ってしまった。
人間その場所や環境に素早く適応するために都合よく自分の中の情報を操作する。
怖いとすら思った。
 
アフリカは、僕に色んな経験をさせてくれて、
間違いなく人間として成長させてくれた。
 
という言葉を最後に締めくくろうと思う。
 
 
この周遊記を最後まで読んでくださった皆さん、ありがとうございました。
FOB大阪
経済学部 
第27章 モロッコ
 
モロッコ周辺の国は紛争をしている国が多く、陸路で行くのは本当に難しい。
時々旅行者でアフリカ西側縦断を考える人がいるが
学生がアフリカ西側縦断はやめた方がいい。
 
メディアではなかなか取り上げられないが、昨年(2019年)西アフリカでテロによる死者は4000人。
そしてコンゴ民主共和国もある。
日本は新型肺炎でもちきりだがエボラ出血熱の死亡率は50%近い。(レベル2指定国)
 
しかしそれでも、モロッコは本当に魅力的な国だ。
 
photo65.jpg
     ONCF(モロッコ国鉄)
 
アフリカの中では治安が良く、交通網が発達していて廻りやすい。
学生旅行にも向いていて、実際多くの学生が旅行に来ていた。
南部、東部アフリカではアジア人すらいなかったので正直驚いた。
気軽にアフリカ文化も味わえる国なので魅力を伝えていきたい。
 
●豆知識
空港到着の際、両替をすると思うが現金での両替をお勧めする。
実際クレカ でするとどうなるのか検証してみた。
キャッシュに比べ、1万円につき約2千円損するレートになった。
(まぁこの検証で4千円損したのだが)
 
●モロッコの魅力
photo66.jpg
モロッコにはサハラ砂漠や迷宮都市フェズ、インスタ映えで有名なシャウエンと観光地がとても多い。
ヨーロッパ文化、イスラム文化、アフリカ文化が混ざっていて、とても不思議な気持ちにさせてくれる。
 
ネットで調べればどんな情報でも出てくる。(ほかのアフリカ諸国とは大違いだ。)
 
今回は、今一番ホットな観光地シャウエンを取り上げたいと思う。
photo67.jpg
シャウエンは青い街で有名になったが実は田舎町だ。
なぜ青いのかは諸説あるが、個人的に思うのは青が神聖な色で縁起が良いから塗ったのではないかと思う。
古くからイスラム教徒の人が多く、外界から離れた場所であったので、伝統が今でも残っているのではないかと推測している。
他にも虫除けのためや視覚的に涼しくするためなど諸説ある。
photo68.jpg
この街には中国人が経営している中華料理屋がいくつかある。
が、コロナウイルスの影響でお客の減少が著しいと言う。
(新型肺炎の影響がどれだけ大きいかがわかる。)
はやく事態が収束するのを願うばかりだ。
 
FOB大阪
経済学部 
第24章 ケニアでホームステイ
 
観光に飽きてきたので現地の生活を楽しもうと思い、ホームステイすることにした。
ブログに載せて良いか聞くと、是非ケニアの現状を日本の人達に伝えて!とこれまた快諾してもらえた。
 
photo60.jpg
  ホストファミリーと晩ご飯の様子
 
ホストと話していて驚いたのが税金だ。
ケニアは消費税(VAT)が16%かかり、所得税が30%ぐらい取られるらしい。
しかし税金がどこに使われているのかわからないと言っていた。
不透明な税金の支出と低所得者層は納めていないことに対する不平等感に
多くのミドル層も政府に対して問題意識をもっているようだ。
 
 
第25章 エチオピアでインターンシップ
 
僕がチャレンジ基金を応募した時に「アフリカの貿易を現場で見たい。」
などと大口をたたいたのだが、、、そう、章のタイトル通り。
まさか本当に貿易会社でインターンシップをすることになるとは思わなかった。
 
エチオピアでホームステイした先の主人が貿易会社に勤めていたのだ。
しかも相手国が中国!!
上海で貿易大学に留学していたことを言うと、職場に連れて行ってくれた。
photo61.jpg
 
色々資料を見せてもらったが、新鮮なことが多い。
エチオピアは内陸国なので、どうやって輸送しているのかなど興味深いものがあった。
 
photo62.jpg
 
ちなみに色々良くしてもらって、経済についての本も見せてもらった。
日本ではどこの企業もトヨタのやり方を真似しているが、まさかエチオピアで本にまでなっているなんて
カイゼンは本当に世界に浸透しているようだ。
 
僕がエチオピアの貿易について最終的にわかったことは、
アフリカは地理的に遠いが、それでも中国製品の需要が多いということ。
 
 
第26章 エチオピアコーヒーについて
 
エチオピアはコーヒー発祥の国である。
中でもTOMOCAコーヒーが一番有名だ。
photo63.jpg
コクがあってとても美味しい。
飲んでみた感想はエスプレッソとコーヒーを足して2で割った感じだ。
 
平均月給1万円に人にとって値段は高いと思うがやっぱりそれだけコーヒーを飲む文化が浸透している。
コーヒー豆も売っていたので買って帰りたかったが、後々荷物になると思って買えなかった。
欲しいのに買えない。
これが長期間旅行者にとってツライ一面だ。
 
後々言われて気づいたのだが、コーヒーを飲んでいる人が男の人ばかりだ。
photo64.jpg
これも何故なのかを歴史や文化を分析してみると面白そうだ。
 
FOB大阪
経済学部 
第23章 ナイロビで働く日本人
 
最近お店をオープンした日本人がいるという噂を聞いたので早速行ってみた。
photo59.jpg
 
大学のブログにあげても良いですか?と聞いたら快く承諾してくれた。
世界に出るとこうやって挑戦している日本人は意外と多い。
 
実際にお店を出す以上、人を雇わなくてはいけないのだが、
 どう雇っているのか・・・雇用方法
 労働者の給料について・・・給与体系
 どういう人が面接に来るのか・・・能力面
と国によっても業種によっても全然違う。
 
他にも新規開店する際、道具や家具はどうやって揃えているのかなど
そういう話も細かく答えてくれた。
 
 
雇用方法 ケニアの就業率は60%前後で人余りの状態にある。
     だから求人を出さなくても相手から来る。
給与体系 ケニアのミドル層の平均月収が10万円前後で一般労働者の
     平均は5から7万円前後だ。そしてサービス業になると3万円前後
     になるそうだ。(大卒)
     注)実際にスラムに住んでいる人の多くの月収は1万円以下である。
能力面 上記のように求人数に対して職が少ないので安い賃金で良い人材が雇える。
    大卒でも就職が難しいようで、月収3万円で仕事をしている人も多くいる。
 
 
FOB大阪
経済学部 
第21章 タンザニア(リゾート ザンジバル島)
 
photo57.jpg
 
日本にいるほとんどの人が知らないリゾート地だが、ヨーロッパの人達には人気な旅行先だ!
ちなみに、カタール航空がドーハからザンジバルに直行便を出している。2020年4月に
関空にも就航するので1回乗り換えるだけで行ける。
 
ザンジバル島はタンザニアにある島だが、実は自治領で、入国時に外国人はパスポートに
スタンプを押される。とは言っても、これまたテキトーで外国人っぽい顔の人を端っこにある
カウンターに呼んでいくスタイルだ。
元々はイギリスの植民地で奴隷貿易の拠点であった。
 
photo58.jpg
 
住んでいる子供は楽しそうにストリートサッカーなどをしている。
窓には防犯用の金網が貼ってあるので割れる心配がない。
 
 
第22章 ケニアの首都ナイロビ
 
ケニアの首都ナイロビは東アフリカを代表する経済の中心地でとても栄えている。
photo58-2.jpg
 
そして治安もめちゃくちゃ悪い。という口コミが多い。
僕はそこまで感じなかった。
確かに警備員が金を要求してきたりはするがそこまでしつこくない。
だが、実際にテロも起きたりするので良いとは言えないのが実情だ。
 
しかしナイロビには在留日本人が800人近くいる。
なぜならチャンスが多く転がっていて、将来性があるからだ。
ケニア在住の外国人駐在員もジャンル別になっていて面白い。
 
例えば
中国 道路(拡張)工事を支援しているので中国人駐在員の多くが建設関係だったりする。
インド ケニアはフィンテック先進国であるのでインド人駐在員はIT関連従事者が多い。
各国の強みを全面に出しているのがわかる。
これからはどれだけ専門分野を伸ばせるのかの方が大事になってくるのだと感じた。
 
現地のことは現地で働いている人に聞けってことを言われたことがあるので、
ナイロビで新しく飲食店を始めた日本人のところへ行った。
 
 
FOB大阪
経済学部 
第20章 タンザニア(凶悪都市ダルエスサラーム)
 
ダルエスサラームは事実上タンザニアの首都だ。
(法律上は違うが日本大使館もダルエスサラームにある)
photo53.jpg
ビルがいっぱい建っていて栄えているように見えるが
この街の就業率は明らかに低い。
 
その証拠にザンジバル島に行くフェリー乗り場のポーターがめちゃくちゃ多い。
立ち止まったら「マネーマネー」うるさいので街の様子の写真は撮れなかったが、
正規の仕事がない人が本当に多いと思う。
 
タクシー強盗も多く、世界中の人々が被害に遭っている。
各国の人がブログなどに体験談を書いているので、今では観光客は誰も乗らず、
タクシー運転手は自分の首を絞めてしまった形になっている。
 
この街でウロウロするのはリスクでしかないのでザンジバル島に行くことにした。
ザンジバル島に行くフェリーの値段は高速船の場合、外国人は35USドルかかる。
(現地価格の3倍取られるが公式料金なので仕方ない。)
photo54.jpg
photo55.jpg
口コミでは、船について数年に一1回の頻度で沈むとか色々悪く書かれているが、
綺麗で快適だった。(2社とも)
香港マカオ間の高速船より綺麗だった。
photo56.jpg
途中、日本の中古船が見えた。
日本の中古車だけなく船もアフリカでは現役で活躍しているみたいだ。
 
 
FOB大阪
経済学部 
第19章 タンザニア(タンザン鉄道 後編)
 
photo47.jpg
      停車時に落花生など売りに来る子供
 
この電車は、やることがなく暇だという人が多いが、そんなことはない。
毎日多くの人が話しかけてくれるので1日はすぐに過ぎる。
せっかくなので紹介したい。
 
彼は車関係の会社で働いていて、タンザニアに行って車を取りに行くそうだ。
(タンザニアの9割以上は日本の中古車)
photo48.jpg
タンザニアには港があるため、質が良くて安い車が多いらしい。
そして時代の進歩もあって
photo49.jpg
スマホで購入できる。
アフリカもアフリカなりに近代化しているなと思いながら会話した。
 
次の彼はアルフレッドだ。
photo50.jpg
SIMカードの初期設定をしてくれている。
(説明書がスワヒリ語で読めなかったので)
駅の中の売店まで走って買いに行ってくれて、本当に良い人だった。
photo51.jpg
終点のダルエスサラームに着いた時も、夜は危ないからとホテル前まで送ってくれた。
ちなみに電車は9時間の遅延。
 
とここでは紹介しきれないぐらい多くの人と仲良くなることができた。
photo52.jpg
 
タンザン鉄道に乗れただけでもアフリカに来た価値があったなと思えるぐらい充実していて、
多くの人の優しさを感じることができた。
 
 
FOB大阪
経済学部 
第18章 タンザニア(タンザン鉄道 前編)
 
タンザン鉄道の始発駅は、首都ルサカから200km離れているカピリムポシという田舎町から出ている。
早朝、ルサカのバスターミナルに向かい、カピリムポシまでのバスを待っていたが、なかなか出発しない。
アフリカではよくあることなのだが出発時間を過ぎても満員になるまで待つ。
 
通称:アフリカンタイム
 
いつ満員になるかは未知数なので
(( 電車に間に合わない  かもしれないという恐怖は凄い。))
結局3時間遅れでバスは出発した。
 
photo44.jpg
バスターミナルは相変わらずゴチャゴチャしている
 
運転手の気まぐれ時刻表は本当に心臓に悪い。
乗っている間ずっと不安が襲う。
なぜなら次の電車が3日後だからだ。
 
なんとか電車出発2時間前に着き、歩いて駅に向かったが、
途中びっくりするぐらいのスコールが降ってきた。
全身ビショビショになりながら歩いた。
 
駅に着いたらオーストリアからの旅行客が心配して、話しかけてくれ仲良くなった。
(後々車内でご飯を奢って貰ったりすることになるのだが、、)
photo45.jpg
 心配してくれたオーストリアからの旅行客
 ((ビールまで奢ってくれた。))
 
電車は予想に反して定時に出発した。
 
photo46.jpg
      タンザン鉄道
 
ザンビアの鉱物(銅など)をタンザニアの港に運ぶために敷設された線路のようで中国が援助したようだ。
ここから濃い2泊3日の旅が始まるだがそれは後半に紹介しようと思う。
 
 
FOB大阪
経済学部 
第16章 ザンビア(首都ルサカへ)
 
首都であるルサカは別に何か観光スポットがあるわけではない。
ただ、タンザン鉄道(通称TAZARA)を予約するためにオフィスへ行く。
 
今いるビクトリアフォールズの街リビングストンから首都ルサカまで
バスで7時間だ。(1700円ぐらい)
たまたまドミトリーで仲良くなったウクライナからの観光客と2人でルサカまで行くことになり、
2人で向かった。
 
photo39.jpg
すごく良い人で朝ご飯を買ってきてくれ、果物も分けてもらい、楽しいバス移動だった。
時間は一瞬で過ぎ、ルサカに着いた。
 
photo40.jpg
     ルサカのバスターミナル
 
 
(この街はタクシーが過剰供給のようで客の争奪戦が凄い。)
ドミトリーは近くだったので、2人で歩いて行った。
photo41.jpg
   倉庫みたいな部屋に2段ベット
 
まぁこれでもアフリカでは良い方かな
 
宿に泊まることが出来れば安全面は確保され、虫にも刺されにくくなり、それだけでも気が楽になる。
 
はやめにチェックイン出来たが、日曜だったので、次の日に鉄道オフィスに行って予約しようと思う。
 
 
第17章 ザンビア(タンザン鉄道の予約)
 
タンザン鉄道は結構人気で予約がすぐに埋まるらしい。
朝一番でオフィスに行くことにした。
週に2本しかないので正直取れるか心配。
photo42.jpg
      TAZARA HOUSE
 
立派な建物だ。この2階(実際は3階)に予約オフィスがある。
心臓バクバクさせながら向かうと
 
photo43.jpg
 <意外にもあっさり取れてしまった>
 
日本の切符ぐらいのサイズで、裏に車両やベット番号が手書きされている。
注)ネットでは切符は使い回しだなんて書いているが1回きりの使い捨てだった。
値段はダルエスサラームまでファーストクラスで473クワチャ(3800円ぐらい)。
まぁ安い。(現地価格だ)
 
出発は翌日だったのでルサカでもう1泊した。
 
 
FOB大阪
経済学部 
第15章 アフリカ南部諸国の生活について
 
日本にいる多くの人がアフリカに対して色んなイメージを持っている。
僕も行く前に良いイメージはなかった。
しかし実際アフリカにいるとイメージは変わったのでいくつか紹介したい。
 
1)みんなが挨拶をしてくれる。
みんな「How are you?」って聞いてくる。面白い。
これが初対面の挨拶だ。
注)初対面で「Hello my friend !」って言ってくる人は大概お金目当てだ。ここの違いには気をつけて欲しい。
 
2)プラスチックゴミを出さない努力をしっかりしている。
みんなエコバックを持っていて
お店では極力プラスチックのレジ袋を使わないなど色々工夫していた。
photo36.jpg
     不織布のレジ袋
 
3)インターネットが普及している。
インターネットの発達によって得たい情報がどこででも得られるようになった。
photo37.jpg
それに伴いモバイルでの送金(いわゆるフィンテック)が急速に普及した。
(南部アフリカはMTN社とairtel社が強い印象を受けた。)
※南アフリカ共和国だけはフィンテックがそれほど使われていない。
 
番外)野生動物は森林公園の中にしかいない。
photo38.jpg
森林公園は柵で囲われていたりする。
動物が車に引かれないようにするためや、密猟防止などの目的で。
(動物愛護の面で見てもしっかりしているように思う。)
 
 
FOB大阪
経済学部 
第13章 マラリア対策(予防薬について)
 
ボツワナの北部エリアからマラリアになる可能性がでてくる。
一番は刺されないことだが結構難しい。
しかもマラリアには予防接種はない。
その代わりに予防薬があり、値段もピンキリだ。
 
日本で処方される有名なものは
  マラロン 1日/錠 副作用が少ないが高価
  メファキン7日/錠 長期滞在向け 副作用が多い
  ビブラマイシン 1日/錠 光線過敏症を起こす可能性が高く直射日光を避けないといけない。
                比較的安価
  ※黄熱の予防注射を打つ時にマラリア予防薬が必要か、同時に聞かれる場合が多い。
しかし僕は日本で予防接種を受けていないので、南アフリカでマラテック買った。
 
photo29.png
 
値段は一箱12錠で550R(4000円前後)と高いが、アトバコン・プログアニル塩酸塩配合錠なのでマラロンと一緒だ。
  マラロン 約800円/錠(保険対象外)
  マラテック 約340円/錠
注意)1)この他の種類は副作用が強いため南ア(ナミビア含め)でも処方箋がいる。
   2)これはあくまで一例で、何かあっても全て自己責任だ。
   (僕は日本で処方されたマラリア予防薬を持っていくのを推奨する。)
 
 
第14章 ビクトリアフォールズへ(補足:カザビザについて)
 
photo30.png
 
ジンバブエとザンビアの間には世界3大瀑布の一つビクトリアフォールズがある。
2ヶ月前には枯れていたというから驚きだ。(水の落ちない滝はただの崖)
 
口コミを見るとジンバブエ側が綺麗に見えるとのことだったのでジンバブエ側に行った。
入場料は30USドルで、相変わらず観光客料金だった。
まぁ、滝の迫力は値段以上の価値があったので良いのだが。
 
photo31.png
 
そして国境に架かる橋が美しい。
両国を繋いでいるこの橋にすごくありがたみを感じる。
 
ザンビア国境には
 
photo32.png
 
ポツンと置かれていた。(誰も使っていない)
支援も適材適所で、相手の国を理解してから送るべきだと感じた。
 
 
 
 
 
-----ここからはアフリカ旅行者向け(情報が細かいので飛ばして次へどうぞ)-----
 
僕は南アフリカのケープタウンから上がってきたので、アフリカ北上組と言われる部類に入る。
北上は情報が少なくて困る。
 
で僕が困ったのがビザと、この周辺の交通の情報だ!!
それがカザビザ(ザンビア:ジンバブエ共通ビザ)だ。
 
photo33.png
 
1)ジンバブエからの入国でしか発行されないらしい。
2)ネットではカザビザが廃止されたとの情報が多く出回っているが、まだ発行されている。(2020年1月現在)
 
ビクトリアフォールズはジンバブエ側の方が綺麗に見える(滝の見える範囲が広い)ので
わざわざ滝を見るためだけにビザを取る必要がなく、お金の節約になる。
 
しかしナミビア→ボツワナ→ジンバブエの公共交通機関はないので路上で車を捕まえるしかない。
うまく観光客誘致できているエリアなので雇用も安定しているため、運賃は高いがタクシー強盗に遭う確率は低い。
白タクに抵抗ある方はこれに乗ったら良い。
 
photo34.png
 
カティマムリロのバス降り場にいる。
カティマムリロからビクトリアフォールズまで250ND(約2,000円)で行ってくれる。
(ボツワナ、ジンバブエ経由)
 
ジンバブエ側の国境からザンビア側国境まで歩いて(40分前後)
国境からミニバスでリビングストンのドミトリーやホテルに行けば良い。(5クワチャ)
荷物が多い場合は青色のシェアタクシーを使えば良い。(現地人価格30クワチャ/人 外国人価格100クワチャ/人)
場所:ミニバス乗り場はザンビア入国後、線路を渡った先にある。
 
photo35.png
  10人乗りバンを改造して20人乗りに
 
FOB大阪
経済学部 
第12章 ボツワナのボートサファリ
 
皆がイメージするアフリカは 
サバンナに動物がいる風景

 

だと思う。
 
でもアフリカの人はサファリに行かない。
(大阪の人が通天閣の展望台に行かないのと同じ)
となると、サファリは観光客料金でとにかく高い。
  ケニアは約400USドル(2泊3日)
  タンザニアは約500USドル(2泊3日)
  南アフリカも約300USドル(1泊2日)
ぐらいはする。
(ツアー会社、内容によって大きく変動する。)
 
でもボツワナ(チョベ国立公園)は比較的安く行ける。
ゲームサファリ1泊2日(テント泊)100USドル前後で
ボートサファリ3時間で30USドルと破格だ
 
でも実はここに問題もある
公園周辺の街カサネには安宿がないのだ。
金持ちしか街に来ないので高級ホテルしかない。(500ドル前後/泊)(基本ボートサファリ込)
 
ここで活躍するのがテントだがテントは重いので持ってきていない。
結局、安宿に泊まった。
藁葺き屋根の屋根裏部屋だ。
 
photo26.png
 
クーラーは壊れているらしく暑い。
まぁ仕方がない。
 
でもサンセットボートサファリの予約が取れたので良かった。
いざ乗船!
 
photo27.png
 
photo28.png
 
象やカバは基本水辺にいるのでボートの方が近くで見やすい。
注意)サファリは動物園ではないのでどんな動物が見れるのかは運次第で、肉食動物にはなかなか出会えない。
 
そして動物が基本遠くにいるためスマホのカメラには限界がある。
 
値段の5倍価値はあると思った。
是非言って欲しい場所の一つだ!
 
 
FOB大阪
経済学部 
第11章 ボツワナまでの旅路で
 
この章ではボツワナのリゾート地であるカサネに到着するまでの出来事を紹介したい。
 
まずはバスの予約だ。
バスターミナルで、ボツワナとの国境の街カティマムリロ行きを予約した。
車中で私服のおっちゃんがチケットを売っている。(まぁ買うしかない。)
 
photo24.png
     チケット売り場 車内
 
午後3時発なのでまだ時間があり、近くを散策して帰ってきたら、バスが4台停まっていた。
近くのおっちゃんに聞いたら、チケットを俺の胸あたりで広げてゆっくり確認していた(カバンを死角にするため)
 
この行動はされた覚えがあった。
 
「「 スリだ! 」」
 
とっさにわかった。
去年フランスのパリで一回スられているので早い段階で気づけた。
案の定、カバンのチャックが半開きになっていた。
相手もプロなので本当に上手い。
 
ばれた時、悲しい顔をしていた。
彼も悪いとはわかっているのだろう。
でも「生きるため」なのであろう。
貧富の差を改めて感じさせられた。
 
スリの恐怖が残り、バスのトランクに荷物を預けることができず、足元に置いた。
 
photo25.png
 
バスは定刻通りに発車したが、後ろの席の少年(多分10代後半)が情緒不安定だ。
1時間も経つと叫び暴れ始めた。
どうやら叫んでいる内容を聞くと幻覚が見えるらしい。
こっちの国では、気軽に危険ドラッグが買える(大麻などは合法の場合もある。)
興味本位で始めたのだろう。
一瞬の判断ミスが彼を壊してしまった。
教育の場で、まず基本的な薬物の危険性を教えるべきだと思った。
 
15時間座席を蹴られ続けやっと目的地に着いた。
色々と本当に
「苦しかった。。。」
 
 
FOB大阪
経済学部 
第9章 ナミビアへの移動編
 
南アフリカのケープタウンからナミビアの首都であるウィントフックに行くには
飛行機かバス2つの選択肢がある。
 
僕は今回バスという選択肢を選んだのだが
所要時間は22時間30分と非常に長い。
朝出発の朝到着だ!!
 
今回僕が利用したのはこのバス!
photo17.png
 
バス待合所はこんな感じ
photo18.png
 
ケープタウン駅周辺はやっぱり怖い。
一人でこの街のことを振り返っていると、バスの搭乗手続きが始まった。
 
ここに荷物を入れて、
photo19.png
 
ナミビアの首都ウィントフックへGO!
寝て、起きて、を繰り返し気付けば到着した。
 
ナミビアの首都は想像より綺麗だった。
多分、日本にいたら絶対に知らなかった事実だ。
 
photo20.png
  アフリカを感じさせない街の中心部
 
 
第10章 ナミビア首都の様子
 
ナミビアの首都ウィントフックには多くの日本車が走っている。(しかも結構綺麗な車体)
 
photo21.png
 
本当に街が綺麗でゴミがそんなに落ちていない。
安心して歩ける。
 
photo22.png
 
発展途上国では生野菜は食べてはいけないとよく言われるが、新鮮で衛生面も完璧(O_O)
凄いとしか言いようがない。
 
なぜこんなに高い生活水準なのか疑問に思い調べてみたら、ナミビアは人口300万人に満たない国であることがわかった。
他の国に比べて政府が国民を管理しやすい。
 
その象徴として労働者の靴を見ればわかる。
(建設業に携わっている人は安全靴、サービス業に携わっている人は労働靴を履いている。)
これは発展途上国では後回しにされやすく、ナミビアの法整備、安全基準が高い証拠になる。
 
そして貧困層が陰に隠れていること。(ジニ係数を見ると南アに近い数値だ)
ケープタウンでは貧困層が市街地にも住み着いているが、
ウィントフックの市街地には住み着いていない
という差がある。
 
photo23.png
    ナミビア首都の歩行者天国
 
次はナミビアからボツワナまでの移動編だ。
 
 
 
FOB大阪
経済学部 
第8章 南アフリカ共和国の経済 
 
南アフリカはアフリカ大陸で2番目の経済規模をもつ。 
(ちなみに1位はナイジェリアだ。意外すぎる!(◎_◎;)) 
※マンパワーによる差で、1人あたりGDPを見ると南アの方が高い。
 とはいえ、成長率もナイジェリアの方が圧倒的に高くアフリカのホープになる存在だ。 
 
南アの物価は、日本と同じぐらいで、割安感はそこまでない。 
外務省のたびレジでも南アの経済状況悪化と記載されているように 
南アはプラチナの産出量世界トップクラスであるが、近年プラチナの価格が下がっているため大打撃を受けているのだ。 
(ちなみに世界最大のプラチナ消費国は中国なので仲がいいのは必然的なのかもしれない。) 
とはいえ、この国で成功した富裕層も多い。 
 
photo15.png
 再開発エリアのウォーターフロント周辺 
 
ここの周辺に富裕層が住んでいて厳重なセキュリティによって守られている。 
アパルトヘイトが廃止され 
南アでは会社の何割かは黒人管理職を採用しなければならないルールがあるようで、
最近では黒人中間、上級層も多くなってきた。 
 
俺もそこまで詳しくないので 
詳しくは「南アにおけるBEE政策」で検索してくれ! 
(JETROや南ア日本大使館がA4用紙17枚に詳しい情報を載せている。) 
 
しかし 
この国ではやはり白人管理職の割合が多いように感じられる。 
そしてBEE政策を理解し、多種多様な人種をうまくマネジメントでき、会社のハンドリングができるのは 
現在南アにいる上級管理職(富裕層)しかいないのであろう。 
そのため富が一極集中し、貧富の差が大きくなるのだと南アに来て感じた。
photo16.png
  テーブルマウンテンからみたケープタウン 
 
他にも多くのモノをみて、情報を得たりしたが長くなるので留めておきたいと思う。 
 
最後に南アに出張する方向けコーナー 
 こんなニッチな情報を見ている=南アに興味がある or 行く予定がある方だと思うので軽く紹介したい。 
 ケープタウンには日本料理屋が何軒かある。僕行った店はディビット・ヤンさんがオーナーをしている店で、
 普通日本料理屋は日本語の曲が流れているのだが、中国語の曲がかかっていた。ちょっと面白い。 
 
 そして海外出張(中国やアメリカ)が多い方ならわかるのだが、日本料理屋には情報誌や新聞(有名なのはジャピオン)
 が置いてあり、現地コミュニティがあるが、ここにはなかった。 (SNSや、口コミではあるようだ。) 
 
 (僕自身、駐在員が多い場所での滞在経験しかないので、あるのが当たり前だと思っていた。反省…) 
 不完全で申し訳ないが、アフリカ主要都市回りながらこういうプチ情報もお届けしたい。
 (行くときは現地の駐在員にアポ取れるならそれが一番良いのだが…) 
 注)上記の一部はあくまで訪れてみて個人的に感じたことです。実際とは異なる可能性があります。 
 
 
ナミビアはノービザでいけるアフリカの数少ない国の一つで楽しみだ! 
FOB大阪
経済学部 

第7章 南アフリカの今(街中情報  強盗情報含む)

南アフリカには暗黙に午後7時以降出歩かない 
というルールがある。絶対守れ!!
(まぁ、どんな屈強な奴でも守ると思うが。笑) 
 
初日知らずに僕は出歩いてしまった。 
なぜなら午後7時でも明るいからだ。 
 
でも店は基本閉まっている。 
ここは某有名ファーストフード店だが 
営業時間が… 
photo13.png
      街の中心部の飲食店 
 
まぁ「働き方改革進んでいるな!」 
と思ってもらった方がよっぽど良い解釈なのかな。笑 
大きいスーパーなども閉まっているので正直出歩いても意味ない。 
 
諦めてホテルに帰ろうとした時  
前に歩いている人が急に振り向いてきて 
目の前にスタンガンを突きつけてきた。 
笑っていたので殺される心配はなかったが、 
親指と人差し指を擦りながら 
「Money!  Money!」 
と言ってきた。 
 
まぁ、新興国や発展途上国などにいると 
こんな事に時々出くわすのだが、さすがに南アのダウンタウンの雰囲気は怖い。 
歩き過ぎて、後ろからスタンガンを当てられるのも嫌だったので
ポケットに入っていた50ランド(日本円で約400円)を渡した。 
 
この人にとっては ストリートパフォーマンスなのかもしれないが、
観光客にとってはただの脅威である。 
南アの観光客強盗遭遇率は極めて高い。
あくまで予想だが、こういうグレーなパターンもいれた確率なのであろう。 
対策としては、車道が横にある歩道を歩くと比較的安全だ。(歩行者天国は危険。) 
 
一方、ケープタウンの 再開発エリア「ウォーターフロント」などに行くと危険は一切感じない。 
photo14.png
   ウォーターフロント モール前 
 
港町であり、テーブルマウンテンの麓であることから、海と山が同時に感じられるので
是非おすすめしたいスポットのひとつだ! 
 
 
FOB大阪
経済学部 
第6章 南アフリカの今(観光情報編)
この章では主に南ア旅行のお役立ち情報をメインに掲載していきます。
 
エジプトのカイロから8時間かけて
ヨハネスブルクに到着したわけだが、、
photo10.png
 
一瞬、中国にでも着いたのかと思った。
中国資本が大量に南アフリカに流れているのがわかった。
 
今世界のトップ1、2は間違いなく
アメリカと中国だと感じさせられた。
 
乗り継ぎ便を待っている間、ヨハネスブルクの空港周辺をブラブラしたが危険は全然感じなかった。
(この理由は次の章でわかる。)
良い国だなーなんて思いながらケープタウンに向かう飛行機に乗った。
photo11.png
アジアで見ることはほとんど無い南アフリカ航空
※補足※ 香港からケープタウンをつなぐキャセイパシフィック航空の直行便が一番便利(2020年1月現在)
 
ヨハネスブルクからケープタウンは約2時間で着く。
(大阪から上海も2時間なので、結構遠い気がする)
 
空港に着いて市内に行く方法を探すのだが
方法は二つ
 1)My CITY BUS(バス)1人85R
 2)Uber(タクシー)1台200R
 ※1R=約8円
 
僕はバスを選んだが
値段は人数が多いとUberの方が安くなる
(2人以上または夜中の場合はUberを強く推奨する
 
ホテルにチェックインして
次はツアーの予約だ!!
普通ケープタウンの観光で外さないのが
 
喜望峰
photo12.png
 
だと思うが、これはレンタカーと自転車で行く以外
ツアーに参加するしかない
 
大学生はよく自転車を選ぶが、市内から片道70kmある。
よく考えて自分の体力と相談してください。
 
1日ツアーはどこも日本円で約1万かかるが、非常に良かった。チップ要求もなく快適だった。
ケープタウンを訪れる人には、是非参加して欲しいです。
 
 
 
FOB大阪
経済学部 
第5章 旅のはじまり
 photo6.png
航空券はヨーロッパ発着の方が安く、そこから乗り継ぎを経てエジプトカイロに着いた。

途中、乗客不足でフライトキャンセルになって
「利益至上主義の度が過ぎる!」
とツッコミながらも、なんとか辿り着いた。
(フライトキャンセルは旅程を狂わすため、お金と日程に制限がある学生バックパッカーとしては非常にきつい。)
 
エジプトカイロ国際空港に着き、世界一簡単なアライバルビザを取った。
photo7.png
(25ドル出せばこのシールを渡される。)
 
そのあと、無事エジプトに入国し、街中を歩いてみると
photo8.png
武装警察が治安を守っていた。
正直最初は怖かったが徐々にエジプトの雰囲気に慣れていった。

無事、ずっと見たかったピラミッドにもいくことができた。
photo9.png
5日間この国に滞在したが、
エジプトの国民性は陽気で気さくな人が多かった。
いざ出国となるとすごく寂しい気持ちになった。
 
次の目的地は南アフリカ共和国だ。
情報が錯綜している国なので実際どうなのかをお伝えしたい。
 

 

FOB大阪
経済学部 

第3章 準備

アフリカに行くと決まったら続いては準備です。約半年間かかりました。
というのも予防接種があるからです。
まずはアフリカといえば黄熱ですね。
黄熱の予防接種を受けないと入国できない国があります。
接種後は検疫所でイエローカードが発行されます。(僕は留学中に中国で発行しましたw)

Photo4.png

他にも破傷風 日本脳炎 A型肝炎 狂犬病なども接種する必要があるので 
リアルガチ で準備期間が必要です。
 
他にも下調べなども必要です。
(古い情報と新しい情報も混在していて何が正しいのかわからず、とにかくインプットします。)
 
大まかな日程に合わせて航空券などを予約するのもこの準備期間で行います。
 
 
第4章 出発
 
「半年後に出発か!!」なんて言っていると一瞬です。
photo5.png
アフリカは「地球最後の未開拓地域」と言われているような場所で、治安や衛生面は最悪です。
期待と不安の両方が自分の中で戦い始め、精神的にきつくなります。
 
しかし
 
自分の中のチャレンジャー精神と、まだ見たことないものを見てみたいという思い、
開拓心が自分を奮起させ、やる気を出させてくれました。
 
 
FOB大阪
経済学部 
第2章 結果
資金集めのためにスポンサー探しをした結果、
なんと!大学の「高松亨チャレンジ基金」で採用されました。
(意外とやってみるものです!!)
 
africa02.jpg
 
通知書を受け取った時、
正直「なんて大学だ...」と思いながらも、すごく嬉しかったです。
 
多くの人は不採用になるのが怖くて、どうせ採用枠も狭いしと諦めてしまいます。
でも、たとえ不採用だったとしても多くのメリットがあります。
 
1.面接慣れできる
2.プレゼン能力をみがける など
 
将来仕事する上で、絶対必要なスキル、能力を試してみることができます。
是非チャレンジしてみてください。
 
FOB大阪
経済学部 
はじめまして。FOB大阪です。大阪経済大学に通う3回生です。
今年の1月12日から3月3日までアフリカ大陸を中心に周遊しようと思い、去年の7月から準備!
今はアフリカ周遊中です。不定期ですが、アフリカの今などをレポートしていきたいと思います。
africa00.jpg
 
第1章 資金集め
まずは、どういう経緯でアフリカ周遊を決断したのか紹介します。
長期間の旅行にはお金が必要です。2ヶ月アフリカ周辺を回ろうと思えば約50万円必要です。
このお金を貯めるには意外と大変で、学生にとっては旅行を決断する大きな壁です。
africa01.jpg
 
だから僕自身はスポンサー探しに専念しました。
(実際は留学しててバイトができない状態だったからなのだが。)
探してみると意外とスポンサーになりそうな基金はあり、宝くじより当たりやすく、
お金もかからないし、ひとつずつ受けていこうと思いました。
 
結果はいかに!?次回に続く…。
FOB大阪
経済学部 

どうもこんにちは。オックーです。

「PBL」特集も今回で最終回となります。

過去最多となる35人が参加し、

彼らはこの夏休みの間この取り組みを行ってきました。

その最終日の様子をお伝えします。

 

P2070257.JPG

 

私は初日から取材に同行させていただいたのですが、

各人との団結力が高まっているように感じました。

笑顔が素敵です

初日はチーム分けに手間取り、

制限時間を延長するほどコミュニケーションの取り方に苦しんでいました。

最終発表時はどのチームも制限時間内に、

かつ中間発表で指摘された点を改善し、素晴らしい発表で有終の美を飾りました!

また、3Mジャパンの方より優秀な発表をされたチームへ表彰があり、

「スムージー」が優勝として今回のPBLは幕を閉じました。

 

IMG_7474.JPG

 

彼らに感想をうかがってみました!

 

チーム名:オールフォーワン

Q.参加してみての感想はどうですか?

A.プレゼンテーションという貴重な機会をいただいたことで、

チームワークの大切さを学ぶことができました。

 

チーム名:スムージー

Q.最終審査会に際して工夫した点は何ですか?

A.中間発表では多くの指摘を受けたので、自分たちが発表する内容について徹底的に調べ直しました。

その際、インタビューを実行したところ新たに疑問点が出てきました。

その点をより追求していけたため、最終審査会を成し遂げることができました。

 

今回の経験を生かして頑張れ頑張れ!!

P2070147.JPG

オックー
経営学部 第二部経営学科

こんにちは!

もりりんです!!

 

今回は6月18日(火)にお披露目されましたクールロードにある、かまどベンチの使い方について説明します。

DSC_0463.JPG

以前は桜並木だけの道でしたが、新たなモノが設置されました。

それがこちらです!!

P2030605.JPG

かまどベンチ!!!!

「ただのベンチじゃねーか。」と思われた方もいるかと思います。しかし、これはその辺にあるベンチとは違い、変身することができます!

変身っ!!!(ぱかっ)

P2030609.JPG

ベンチの横にあるボルトを10円玉で外すことができ、その中には様々なパーツが入っております。それらを適切な箇所にはめ込むことで、かまどが完成します!誰でも組み立てられるように、椅子の部分にQRコードがついておりますので、読みとって組み立てちゃってください。(もちろん緊急事態のときだけです。平常時に大学に無断で組み立ててはいけません。)

P2030632.JPG

災害時にはこのように火を起こして、お湯を沸かしたり、料理することができます。

これを使わないことが一番良いのですが、いざ!という時のためこれがあるということを覚えておきましょう!

 

また、クールロードには、夏の暑さ対策としてミストが発射されています。このベンチで休憩するのもありですよ!

 

ということでかまどベンチの紹介でした!

もりりん
経営学部 経営学科

どうもこんにちは。オックーデス。

 

みなさんはゴールデンウィークをどう過ごされましたか。

家族や友人と過ごしたり、あるいは趣味に熱中したりetc

比較的長い休日だったので、何もしていないという方もいらっしゃることでしょう。

 

そんな中の日曜日と言えば,、どこもかしこも人だらけ。私は白鷺城で有名な国宝「姫路城」へ行きました。

姫路駅は何度も通ったことがある中で、私事で申し訳ないのですが今回が初の下車となりました。

駅前は姫路城までまっすぐ道が続いており、城の貫録を感じさせる雰囲気が漂っていました。

神姫バス、神姫バス!!

駅から1km歩いて城下までやってくると、それがますます伝わってきます。

き れ い

姫路城は白く輝く姿が美しいことを知ってはいたのですが、まさにその通りの光景でした。訪問日は、幸運なことに平成最後の大改修後であることや、天気が晴れていたことも重なって、まさに絶景を堪能したといっても過言ではありません。

デートスポットにオススメです。

オックー
経営学部 第二部経営学科

 

どうもこんにちは。オックーデス。

新元号が発表されるまで目前ですね。果たしてどのような元号となるのか、注目してみたいところです。

 

東海道新幹線を利用して西へ向かうシーンが、テレビなどでよく目にするのですが、当たり前と言ってもいいほど出てくる弁当があります。

それが崎陽軒の「シウマイ弁当」

このシーンを見るたびに、シウマイ弁当を食べたい衝動に駆られるものです。

しかしながら、なかなか東京方面へ行くことがなく、いつも叶わずじまい…

 

あぁどうしても食べたくなってきたぁぁぁぁぁぁ!!!!!!

 

そんな時に東京へ用事が舞い込み、長年の夢を実行してみる時がやってきました。

新幹線に乗り込む前に、東京駅在来線ホーム内にある売店で調達。食べるのはちょっとの辛抱。

 

DSC_0459.JPG

DSC_0513.JPG

 

車内でシウマイ弁当とご対面。5つ並んだシウマイは圧巻で、きれいに並べられたごま塩ふったご飯もパクパクと。

新横浜到着と同時に食べ終わっちゃうぐらいおいしかったどす。

 

オックー
経営学部 第二部経営学科

どうもこんにちは!オックーデス。

 

寿限無寿限無五劫の擦り切れ…

古典落語の演目として知られる「寿限無」は、覚えるだけでも時間が掛かるものです。

昔はよく絵本やテレビなどでよく目にしていたはずですが、今や頭の片隅にある程度。

寿限無は滑舌トレーニングに用いられるそうなので、面接では効果を発揮しそうです。

 

長期にわたり工事をしてきた「おおさか東線」も大詰めを迎えています。

3月16日のダイヤ改正で延伸開業の終点新大阪では試運転電車が行ったり来たり。

見慣れないウグイス色の電車に興奮収まり切りません。

IMG_6808.JPG

今回から新大阪へ乗り入れるのにあたり、おおさか東線の直通快速を奈良・新大阪間へ変更となります。

その陰で、開業当初からの奈良・尼崎間を直通する列車がなくなります。

並行する近鉄奈良線との競争や新幹線、他在来線への利便性を考えた結果なのでしょうか。

 

まもなく延伸開業となるおおさか東線。新大阪への乗り入れが待ち遠しいですね。

 

オックー
経営学部 第二部経営学科

どうもこんにちは!オックーです。

 

外国人から見た日本のイメージとは何でしょう。和食、忍者、侍、新幹線などと肩を並べるのが「アニメ」です。放映される各国では翻訳がなされ字幕が追加されたり、現地の声優さんが声をあてるなんていうこともあるみたいです。

 

アニメも種類が増え、今やケムリクサのように3DCGを巧みに操る描写まで多種多様にあるようです。3Dによる迫力ある描写で見応えがあり、作品の奥深さがあるので私はこの作品をオススメします。

 

新4年生は就活が始まるのですが、ここで大事なのは自身を振り返ることだと思います。今まで何をしてきたのか、自分の長所が何なのかなどをすべての事象から洗い出していくのです。これが難しいもので、忍者や侍などの抽象的なモノではいけないのです。細かく掘り下げるの繰り返しで、自分を振り返るのに意外と時間が掛かってしまうものです。

 

来年はとうとう2020年。社会人の若葉となるまで目前となりました。

 

ちなみに新幹線から見た大阪経済大学はこんな感じです!

 

オックー
経営学部 第二部経営学科

年が明けました。2019年です。

 

おひさしぶりです。オックーです。

「平成」も残すところわずかとなりました。年号が変わり1つの時代が終わろうとしている中で、

最後の大学1年を過ごすことになり今年は激動の1年を迎えそうな予感がします。

 

わーい!たーのしー!

 

そして ドキドキ!

 

大みそかから元旦まで初めて家以外の場所で過ごしました。22年目で初めての試みです。

なんだかおもしろい学生生活となりそうな予感がします。

オックー
経営学部 第二部経営学科
こんにちはー。ゆーちゃんです。
今回は広報隊が読売新聞の取材を受けて来ました。
 
170830-1.jpg
 
4人の広報隊員で大阪経済大学の魅力を伝える活動を伝えております。
 
170830-2.jpg
 
このようにメディアの皆様に取り上げて頂けることは凄く嬉しいです。
 
これからも頑張ります。取材を行なって頂きありがとうございました。
 
※8/27(日)の読売新聞朝刊に掲載されました。
ゆーちゃん
経営学部 ビジネス法学科
|1|2|3|All Page