やっほー!オックーでぃ!
今回から始まる「おおさか東線の全線開業は大経通学へどう影響するのか?」
略して「おおどう」!!
2018年3月17日に衣摺加美北駅が開業し、ますます賑わいを見せるおおさか東線。
同線はさらに放出⇔新大阪間を2019年の春に全線開業へ向け工事の真っ最中だ。
先行開業区間の久宝寺⇔放出間が開業したのが2008年。
およそ11年ぶりの新線開業となる。
下の概略図はJR線と阪急京都本線、地下鉄今里筋線を表している。(2018年3月17日現在)
現状のおおさか東線。
奈良方面は久宝寺で、東大阪方面は放出で接続するが、
同線から大学方面へは2回以上の乗り換えが必要。
また概略図では省略しているが、JR河内永和、JR俊徳道で近鉄線と高井田中央で
地下鉄中央線と接続しており、通学手段として同線を利用するのは現時点でかなり困難がある。
同線で営業運行されているのは3車輌。201系と207系と321系だ。
久宝寺停車中の201系
201系は同線の普通列車に充てられ、他線から直通する直通快速に207系・321系が充てられる。
201系は国鉄時代に製造された車輌だが、近年になって環状線からの転属があり
来春の開業時にも新線区間にその姿を見せることだろう。
新線区間も大詰めを迎え、もう少しで試運転列車も走り出す勢いだ。
私は大経通学にどう影響するのか調査するため、新線区間を中心におおさか東線を追っていく。
みなさんこんにちは!オックーです!!
大経まわり第三回。「松山神社」に行ってきた。
大学からは徒歩で約10分。阪急上新庄駅からも近い松山神社。
服部天神宮や長岡天満宮を合わせて「阪急沿線三天神」の一つとして知られている。
松山神社では菅原道真が訪れたという。
そのとき生い茂る松に感動し詩を詠んだことから、この地区は後に小松と呼ばれることとなった。
今も神社周辺は松が生い茂る様子は、マンションや近代的な建物が多いこの地区で
神秘的な雰囲気を漂わせる。
鳥居は道路と公園をはさんだ所に存在する。
堂々と構えるその姿はまたこれも神秘的。
忙しい都会の時間とはかけ離れた場所だ。
空きコマのわずかな時間でも松山神社は心が休まる空間となるのではないだろうか。
- 2018/03/12
- 雑談
ブエナスタルデス★オックーです。
関西名車列伝第5回は、阪神電鉄8000系をお送りします。
尼崎車庫にて
阪神8000系は初の6連固定の急行型として在来車を置き換える目的で製造された。
そのため急行から直通特急まで阪神本線の優等運用に入ることが多い。
運用次第では阪神梅田から山陽姫路間91.8kmを走破することもある。
2018年2月現在は6両編成19本で活躍中。
1984年から製造が開始された同車は、マイナーチェンジを繰り返したため様々なタイプが存在する。
とくに現在では3両しか存在しない初期タイプの車輌は3801形を元にしたため、
一体型前面方向幕や前面貫通扉など後に登場する車両と大きな違いが見て取れる。
初期タイプの8502号
登場当初は赤胴車と呼ばれる赤の塗装をしており長期にわたって阪神の急行色を纏っていたが、
現在は全車がリニューアルに伴いオレンジ系の色に変更されている。
赤同車時代の8000系
前
照灯のLED化もされ長期の活躍が期待される。
阪神線のみならず山陽線にも直通し幅広い場所で見ることができる8000系。
今日も阪神間を走り続ける。
- 2018/02/28
- 雑談
ボンジュール★オックーです。
関西名車列伝第4回は、大阪高速鉄道1000系を紹介。
大阪モノレールとして親しまれる同社は、本線と彩都線の2路線が存在する。
全長約28kmを日本跨座(こざ)式で結ぶ日本最長のモノレール。
開業時より存在する1000系は製造からおよそ30年。
アルミ合金でできた車体は太陽のごとくひかり輝いている☆
青帯のオリジナル色をまとう第1編成
4両固定編成で13編成すべて健在。
1000系は都心との空港アクセスを担う重要な役割だ。
約半数の編成で車体の広告ラッピングを施しており、
様々なカラーやラッピングを楽しめるのも特徴である。
側面にラッピング施す1000系
しかしながら現在製造中の3000系が2018年より順次導入されるため、
1000系初の廃車の危機が迫っている。
そのため初期製造車である青帯のオリジナル色を見られるのもそう長くはないだろう。
また門真市以南の延伸も検討されているが、果たして1000系が延伸路線を走る時が来るのだろうか。
今後の1000系の動向から目を離せない。
サワディーカップm(-_-)mオックーです!
鉄道車輌の情報をお届けする関西名車列伝。
第3回は近畿日本鉄道6020系を紹介する。
南大阪・吉野線系統で活躍する6020系は、1968年にラインデリアを装備し、
大阪線の2410系や名古屋線の1810系等と同一の車体で登場。
いわばそれらの狭軌版といえよう。
最終的に99両生産され河内の輸送を支えている。
しかしながら廃車や他線区への転属もあり、近鉄線内には現在86両が活躍中。
同一車体の大阪線2430系
3両固定の6020系
南大阪線に乗ると必ず見るであろう6020系は特急を除く全ての運用に入る。
そのため大阪阿部野橋から吉野までのロングランもこなす。
3・4両固定編成の2種類が存在し、それをつなぎ合わせてラッシュ時は7両や8両編成で通勤の足となる。
吉野口駅で交換を行う6020系×2
登場からおよそ50年経った6020系は現役バリバリ!
車輌を大切に使い続ける近鉄なら10年後も健在だろう。
三菱製のモータを響かせながら河内路を今日も走り続ける。
- 2018/02/10
- 雑談
ニーハオ!オックー三条(参上)★
関西名車列伝第2回は京阪電鉄2600系を紹介する。
京阪本線、鴨東線、中之島線を普通から通勤快急まで運用をこなすその姿は京阪電車のエースだ!
全体的に丸さがあることから「卵型」と呼ばれる。
かつては宇治線や交野線で活躍していたがワンマン非対応のため後継車へその路を譲った。
0番台と30番台に分類することができ、見分けはその独特な前面で一目瞭然。
吊り幌に飛び出した尾灯。ゴツゴツとしているこの前面が0番台。
一方ツルッとした前面が印象的なのが30番台だ!
上り普通と下り快速急行に入る0番台
下り区間急行に入る30番台
なぜここまで前面に差が出てしまったのか。
その答えは京阪が誇る改造技術にある。
0番台の車体、元は2000(一部2200)系のものだ。
2000系は驚異的な加速力があったことからスーパーカーと呼ばれていた。
これまた名車である。
600vから1500vへの昇圧や冷房化に困難があったため、やむを得ず廃車となった。
しかしながら、登場から年数が浅い2000系は一部の走行機器や車体が
再使用できる状態であったため、車体の強度強化を行い2600系へ流用が決定。
これが0番台誕生の大まかな流れだ。
一方30番台は2600系の改良版であり初代3000系の意匠を取り入れた新造車である。
角型の尾灯・急行灯カバーやシールドビームは2000系流用車体とは違う点だ。
30番台の元となった初代3000系
2600系は登場から40年が経過しているが車体としての年数は55年を超えているものも存在する。
色々な時代を駆け抜けた名車。現在0番台が3本、30番台が4本の計7本が健在。
しかしながら老朽化や新型車による置き換えで数多くの0番台が廃車となった。
走り続ける時もそう長くはない。
どうもぉ!オックーでぇす!
今回から新コーナー「関西名車列伝」をお送りしていきたいと思います。
このコーナーは、関西を走る鉄道の中でも名車と呼ばれる車輌を独自に紹介していくコーナーです。
第1回はこちら。阪急電鉄3300系だ!
京都本線を主に千里線や地下鉄堺筋線にも乗り入れるフレキシブルな車輌。
1967年に登場し万博輸送や直通運用に大きく貢献し現在に至る。
かつては特急運用に入ることもあり、みやこ路を駆け抜けたが今は普通や準急を中心に活躍中。
京都本線普通運用に入る3300系
ラッシュ時は快速や快速急行運用にも入ることがあり、
高速走行時の東洋電機製の甲高いモータ音も健在。
それは特急時代を思い出させるような走りだ!
夜間の快速急行運用に入る3300系
しかしながらその運用も徐々に減少傾向。新車投入で廃車が発生。
一部は古参2300系を置き換えたが着実に最新鋭の後輩にその路を譲りつつある。
堺筋準急運用に入る最新鋭の1300系(2代目)
3300系は5300系とともに日本の地下鉄線を抵抗制御方式で走る唯一の車輌。
その雄姿を見ることができるのも今だけだろう。
次に阪急電車へ乗車する機会があれば、3300系の走りに注目してはいかがでしょうか。
- 2018/01/26
- 雑談
グーテンモルゲン!おっくーですm(-_-)m
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします(^^)v
というわけで、「おじさんぽ」こと「シリーズ大経まわり」の特別編をお送りします。
本日の目的地は瑞光寺!阪急ユーザーの方なら必ず通るあの場所へ、ラスウンスゲーエン!
阪急上新庄駅方面へ進路をとり、新幹線の高架のところまでテクテク。
ファミリーマートの前を通ると目的地はもう目前!
とうちゃーく!!
・所要時間およそ5分。一説では聖徳太子により瑞光寺は建てられたとされている。
瑞光2丁目に存在する瑞光寺の境内には、雪鯨橋(せつげいきょう)という橋がある。
地元では「クジラ橋」と呼ばれ、その名の通り橋の欄干にはクジラの骨が使用されているのだ。
クジラ橋は浪速の名橋50選に選定されており、日本で唯一クジラの骨を使った橋として知られている。
クジラ橋は戦災や老朽化により何度か建て替えられた。
初代の建造時期は1700年代と推定され非常に歴史の重みを感じる橋。
欄干に使われているクジラの骨
古くからクジラと縁がある瑞光寺。空きコマに一度足を運んではいかがだろうか?
- 2018/01/18
- 雑談
どうもどうも!オックーです<^v^>
「OSAKA5GO!WALK」へ参加された皆様、先日はお疲れ様でした!
そして、ご協力ありがとうございました。
今回はOSAKA5GO!WALKの裏話的なのをしていきます(^^)
避難所開設のお手伝いをさせていただいた私たちは、事前に避難所の組立練習を行いました。
ダンボールとの格闘が続いた1時間。ちょっとだけ紹介します。
↓ダンボールで制作した避難所の区画とベッドの原型
これらにマットをどかんっ!ベッドが出来上がります。
とはいうものの、制作には苦戦を強いられました(^_^;)
特に区画のダンボールが立たないわ立たないわ(~_~)
だから完成した時は、感動の嵐★解体するのがもったいないぐらいですぅ (涙)
↓解体直後の避難所
しっかし意外と耐久性があるんだよな、これが!
やや太り気味(?)の私ですら、仰向けで寝ることができました。
練習があってこそ、本番でも無事に避難所を開設でき、
たくさんの方に見ていただくことができました!
避難所開設が円滑に行えるよう、またこういう機会があれば光栄です。
- 2017/12/10
- イベント
こんにちは!オックーです。
今回は大学から徒歩で「鳥飼大橋」へ目指してみた!
食堂前の道をA館と逆方向へひたすら歩く。すると見えてくるのが土手。
そこを上がって左手へ。目的地は小さく見えるあの橋だ。
(画像左)その後ひたすら土手を歩いて1時間。
ようやく着いた鳥飼大橋。モノレール、府道、高速道路がならぶ光景は交通が発達した近代の象徴。
いやぁ実に良い運動や。学生の運動に鳥飼大橋へのウォーキングをオススメする!
- 2017/12/09
- 雑談