ぼじゅー
鈴木です。
フランス中部ロワール河流域のトゥールTours市から電車で1時間弱、シノンChinonの町を訪れました。
 
ここシノンには、かつて英仏百年戦争の頃、ジャンヌ・ダルクが後のフランス王になる
王太子シャルル7世に謁見したエピソードで有名なシノン城があります。
城とはいっても、どちらかというと砦や要塞に近い外観で、観光ガイドにも
「要塞」forteresseと表記がありました。
 
170420-1.jpg
 
歴史を感じますね。
古城感が本気です。
 
このお城の前に、もうひとつシャトー(≒城)を訪れたのですが、
こちらはシャトー・ド・ラ・グリーユChâteau de la Grilleというブドウ畑を所有するシャトー。
 
170420-2.jpg
 
こちらではブドウ畑と醸造設備を見せてもらいました。
畑を歩きながら生産者のカトリーヌさんから説明をうかがいます。
この日は他に訪問者もなく私たちだけのためのレクチャーです。
 
170420-3.jpg
 
170420-4.jpg
 
太い台木から細い枝が1本出ているのがわかりますか?
もう芽が出ていますね。
 
それにしても、なんでこんな慎ましい感じの枝なのかと思いませんか。
もっとたくさん枝を生やした方が収穫量も上がるのに、って。
 
栽培や醸造方法については細かい規定があって、ここでも政令によって
枝1本あたりの芽の数の上限が決まっています。
ブドウは剪定(せんてい)を施して、生育を管理すると実の質が良くなるからなんですね。
 
170420-5.jpg
 
ブドウの病害虫の説明。
ブドウにはさまざまな病害虫があって、それらとの戦いにも長い歴史があります。
 
170420-6.jpg
 
地下の醸造所での醸造方法についての説明。
政令によって義務づけられていることと、生産者の裁量に任されていることの区分や、
ステンレスタンクと木樽の使用比率など実践的なお話をうかがいました。
 
いろいろと質問しながらお話をうかがっていたところ
「ワインの仕事をしていますか?」とたずねられました。
「光栄です、マダム」
 
最後はカトリーヌさんも一緒に試飲です。
試飲は実際に飲むわけではなく、色、香り、味をチェックした後、吐器に吐きます。
 
醸造方法による出来のちがいが問われます。
それを生産者の目の前で述べるわけですから、なかなか緊張します。
8種をその場で開けてくれました。
実は、私、(一社)日本ソムリエ協会ワイン・エキスパートの資格を持っていまして、
試飲には多少の心得があるのですが、それでも、これほど緊張する試飲はめったにありません。
 
170420-7.jpg
 
ここロワール地方では20%前後が輸出されるとあって、シャンパーニュ、ボルドー、
ブルゴーニュといった名だたる銘醸地(めいじょうち)に比べると
国内で消費される比率が多いと言えるでしょう。
とはいえ、おおむねフランスのワインは、早い時期から世界商品として
グローバリゼーションの競合に曝されてきました。
オランダやイギリスといった、その時々で勢力を誇った国を主な輸出国にすることで、
フランスの経済に貢献してきました。
覇権国家とワインの経済史を調べてみるのも面白そうです。
 
フランスワインが高い商品価値を誇るのは、産地ごとの個性を重んじる
政府の方針があるからだと言えるでしょう。
こうした土地が持つ特性を総称してフランス語ではテロワールterroirという語彙で言い表します。
一方で、アメリカやオーストラリアなどの新興国は、主にブドウの品種特性と
近代的な醸造方法や設備でフランスに対抗しました。
現在ではこうした双方の強みをお互いが共有するようになっていますが、
かつて、この二つが対決したことがあります。
「どっちが本当は美味しいのか?」ってなったんですね。
 
フランスワインVSカリフォルニアワイン
アメリカ建国200年を記念して、1976年に対決が実現しました。
さあ結果はいかに......!?
映画にもなっていてDVDがあります。
『ボトル・ドリーム カリフォルニアワインの奇跡』
ネタバレなタイトルで残念!!(笑)
 
父と子の確執と和解、ヒロインとのけんかと仲直り、挫折からの成功など、
映画っぽい脚色が施されていますが、それでも「頑張れー」と応援したい気持ちになります。
こちらは、前回『ラマン/愛人』とちがって、だれと観ても安心。
鈴木隆芳
経済学部 経済学科
鈴木です。
 
私の住んでいるパリ14区には、モンパルナス墓地という広い墓地があります。
 
170405-1.jpg
 
ここモンパルナス墓地には、多くの著名人が埋葬されていて、案内所にはその場所が記された
お墓マップなるものが置かれています。
 
170405-2.jpg
 
手前M.D.というイニシャル、こちらは作家や映画監督でもあるマルグリット・デュラス(1914-1996)。
本名もイニシャルにするとDになるようです。
どっちかな?
作家であった彼女には、多くのペンが供えられています。
映画化された『愛人/ラマン』は日本でも話題になりました。
ちゃんとした映画ですが、見るときは一人で見たほうがいいかなー
 
170405-3.jpg
 
こちらはセルジュ・ゲンズブール(1928-1991)。
キャベツやメトロのチケット、これらも彼の作品とゆかりがあります。
 
私のやっている「フランス語圏文化論」という授業では、フランスのポップ・ミュージックを
扱うコーナーがあるのですが、そこで私は彼の歌を歌ったことがあります。
ゲンズブールさんは声が低いので、私でも無理なく歌えます。
 
そして、今回はじめて気付いたのが、こちら
 
170405-4.jpg
 
ジャンポール・サルトルとシモーヌ・ド・ボーヴォワールのお墓。
墓石のところどころに「赤い何か」が見えませんか?
アップにしてみましょう。
 
170405-5.jpg
 
わかりました?
 
・・・・・・キス・マークですね!!
 
実存主義哲学者のサルトルと、『第二の性』のボーヴォワールは、正式な結婚こそしなかったものの、
生涯を通じて二人は寄り添いました。
そんなラブリーなエピソードが偲ばれます。
 
ところで、こうしてお墓を訪ね歩いていると、なにか故人が語りかけてくるような気がしてきます。
「さあ、君はどう生きるの?」ってね。
 
さてさて・・・・・・
 
「まだまだこちらに未練があるので、もうしばらくそちらでお待ち下さい。」
鈴木隆芳
経済学部 経済学科
鈴木です。
 
この棺が作られた当時の社会の様子を想像してみましょう。
 
170321-1.jpg
 
(ルーブル美術館にて鈴木撮影)
饗宴の場面、妻と見られる女性は、同様の姿勢で夫に優しく肩を抱かれて表現されています。
寄り添う二人がクッションにしている革袋、これには葡萄酒が入っていました。
きっと二人で分かち合ったのでしょう。
 
夫婦の生をしめくくるにあたって、こうした棺が作られる。
この社会に生きる女性は、地位も高く、きっと大切にされたのでしょう。
この夫婦棺は現在のイタリア半島中部にあたる場所にあった古代エトルリアのものです。
(作品の説明についてはルーヴル美術館のサイトを参照しました。)
 
ところで、だれにでも、たいした根拠もなく「きっとこうだ!」と思い込んでいることがありますよね。
 
あるでしょ。
 
そのひとつが核家族。
昔はおじいちゃん、おばあちゃんも一緒の大家族だったけれども、
今はパパ・ママ・子供だけの核家族が増えましたね、というように。
 
こうした思い込みはなかなか根が深く、西洋発の学問、私の思い当たるところでは経済学や
精神分析学もそうなのですが、昔は大家族で、それが近代になるにつれて核家族へ移行する、
というイメージを抱いていまいた。
 
ところで、なぜ、核家族は近代性と結びついてきたのでしょうか。
 
それは西洋の歴史に原因があります。
かつて18世紀後半に産業革命が起こった頃のイングランドでは核家族が主流でした。
それで核家族こそ、この産業革命をもたらした要因のひとつ、
つまりは時代の先端を行くもの、と思われてきました。
 
そこにとんでもない説が飛び込んできたのが、つい最近。
エマニュエル・トッド氏の家族形態の変遷をめぐる研究。
トッド氏は、1951年生まれ、フランスの歴史人口学者です。
私も取材のお手伝いでパリのご自宅を訪問したり、氏のインタヴューを翻訳したことがあります。
 
彼の説明はこうです。
。。。。。。。。。。。。
 
昔々、ユーラシア全域は核家族に覆われていた。
この頃の核家族は、より大きな住民集団に属してはいても、一定の自主性を維持していて、
父と母と子から成る家族である。
この家族の特徴は、男女の労働の質は異なってはいたものの、
女性の地位がおおむね高かったということ。
 
ところが、ある時、このユーラシアの中心部で、直系家族という新たな家族システムが生じる。
これは一子による遺産の相続を特徴としており、父親の権威が強い家族形態を成す。
祖父母、その長男、その妻、子供からなる家族であり、戦前の日本などのイメージなどが近い。
そして、この直系家族が、やがて周縁部へ向けて伝播する。直系家族は核家族に比べると、
団結力と継承力に勝ることから、戦争や教育では、たとえ一時ではあっても、
核家族を凌駕するケースが多かった。
 
その後、さらにユーラシア中心では、共同体家族という新たな家族システムが生じる。
男兄弟と、そこに嫁いできた妻と子らが集まって暮らす大家族である。
これは現在のイスラム圏や中国の農村部に多く見られ。
この共同体家族も周縁にむけて伝播してゆく。
共同体家族は、さらに大きな家族集団であり、周辺にむけての影響力はより強かったからだ。
 
こうして、三つのタイプの家族、サイズとしては、大きい順に、共同体家族>直系家族>核家族、
これらが同心円状にユーラシア中心から周縁に向けて分布することになった。
 
つまり、後からできた大きい家族ほど、新しいものであって、一番小さい核家族は
最も古い家族形態となる。
 
一方、イギリスやフランスは、ユーラシア大陸の西の果てにあり、
したがって、両国ともこうした家族システムの伝播に曝される度合が少なかった。
家族システムの変化は、住人にとっては戦争状態や社会的混乱として表れ、
技術的な進歩や発展を抑止する。
そうした影響を最小限にとどめられたがゆえに当時のイングランドは
いち早く産業革命を成し遂げることができた。
。。。。。。。。。。。。
 
なるほど、要するに、イギリスは、ユーラシアの中心地から遠くにいたから、
あまり悩まなくって済んだってことね。
 
私のゼミでは、少子化や識字率の問題を考えるにあたって、
折に触れてトッド氏の著書を取り上げてきましたが、
この家族システムの変遷についても考えてみたいと思っています。
家族のつながり、父親の権威、女性の社会的地位、子の自立などについて、
私たちがなんとなくこうだと思い込んできたことが、実は、まちがっていたのではないか、
と気付かせてくれます。
 
170321-2.jpg
 
エマニュエル・トッド『家族システムの起源 I ユーラシア 上・下』石崎晴己訳、藤原書店、2016年。
多くの専門家を驚愕させた本ですが、難しくはありません。
だって家族の話しなんですから、だれにも思い当たることがあります。
 
白水社の月刊誌『ふらんす』2017年4月号(3月22日発売)に、本書の書評を書きました。
900頁を超える本の内容をわずか1000文字で紹介。
ピケティの時も大変だったけど、今回もなかなか手強かったなー。
鈴木隆芳
経済学部 経済学科
ぼじゅー 
鈴木です。
 
昨年9月からフランスのパリに来ています。
社会科学高等研究院(EHESS)という機関で研究をしています。
 
先日、パリで開催された国際農業見本市に行ってきました。
開催期間は2017年2月25日から3月5日。
 
フランスは食料自給率が100%を超える国だけあって農業が盛んです。
実際、スーパーや八百屋で買う野菜も日本に比べるとずいぶん安いようです。
 
さて、この農業見本市、フランス全土から特産物が集まるだけあって、大変な盛況ぶりです。
会場も広くて、なんでも東京ドームおよそ3倍なのだとか。
 
170313-1.jpg
 
170313-2.jpg
 
子供連れの来場者も多くいます。
お目当てはこちら。
 
170313-3.jpg
 
170313-4.jpg
 
170313-5.jpg
 
馬術のプレゼンテーションもやっています。
 
そして広告ポスターにも採用されていたのが、こちらのアイドル。
 
170313-6.jpg
 
フィーヌちゃん ブルターニュ出身の6歳の女の子。
今年のクイーンです。
 
170313-7.jpg
 
額の白毛がチャームポイント
 
170313-8.jpg
 
一緒に記念撮影
 
私にとって印象深かったのは、フランスの海外県のブースでした。
フランスにはカリブ海の他、ヨーロッパの外にも県があって、これを海外県といいます。
 
170313-9.jpg
 
こんな感じで雰囲気も南国ですね。写真はタヒチ。
 
170313-10.jpg
 
ラム酒のブースに群がるメッシュ(ムッシュの大勢)
 
こちらの農業見本見本市、フランスにとってはかなり重要な催しであるためか、
テレビ局の取材や閣僚の訪問が相次ぎます。
政治家のフランソワ・フィヨン氏が、予定していた訪問を急遽取りやめたため、
釈明をするはめになったりとか、なかなか熱いイベントなんです。
 
170313-11.jpg
 
会場内で討論番組の撮影もしていました。
 
以上、フランス農業見本市レポートでした。
 
次回(次回じゃないかもしれないけど)は、ブドウの話を予定しています。
ブドウっていっても食べる方ではなく、飲む方のブドウね♪
では、あびあんとー
鈴木隆芳
経済学部 経済学科


ぼじゅー

鈴木隆芳(すずきたかよし)です.

さて,フランス語,

L'homme est un animal.

をどう訳しましょうか?

単語ごとに見ていくと

L'homme(ロム)は,「人」「男性」.

est(エ)は英語のbe動詞で,A=BABだぜ!)

という時の「=」.

un animal(アン アニマル)は「動物」.

だとすれば,訳は,

「人間は動物だぜ!」ということになりそうですが,

でも,これじゃつまらないんです.

この文が何を言おうとしているのか,いまひとつ

わからない。

hommeには,英語のmanと同じように「男」(オト

コ)という意味もあるし,animalも,単なる動物では

なくて,もっとケモノ的な感じもあるから,こんな訳

もありえます.

「オトコって,獣(けだもの)ねっ!」(by 女子一般)

うん.ありえるありえる.

さらに,このケダモノに相当するような日本語ないかなー

と考えれば,

「オトコはオオカミなのよ」(by ピンクレディー)

と,往年の流行歌の歌い出しになります.

さて,話題かわりまして,

ブラック企業とよく言われる昨今.

ブラック企業って,どんな会社かと言えば,皆さんもご存知

の通り,長時間働かせて,残業代なしで,ノルマがきつくて,

みたいなイメージだと思うのですが,こういう状態を,経済

学の文脈では,搾取(さくしゅ)という語彙で表現してきま

した.つまり,ブラック企業とは,労働者を搾取する企業で

ある,ということね.

搾取された労働者は,大酒をくらったり,妻にぐちったり,

ギャンブルにのめりこんだり,さらにひどくなると,心身と

もに深刻なダメージを負います.

これはこれで深刻な問題なのですが,

でも,搾取されるのは,人だけではないはずです.

というのも,長時間働くってことは,それだけ(余分に)モノ

を作るってことだから,そのための資材や原料も,それだけ

(余分に)使われることになります.

原料にもいろいろありますが,どれも最終的には自然に由来す

るものだから,搾取の連鎖は,地球的な環境にも悪影響を及ぼ

します.

そこでは動物も例外ではありません.

そうした連鎖は、家畜として消費される動物だけではなく,ペッ

トのような愛玩動物までもを過剰な欲望の対象にするのです。

ですから,動物について考えることは,社会や経済について考え

ることなのです.

さて本題.

922日に,本学で「犬と猫と人間と」(飯田基晴監督)の上映会

があります.わたしたちの社会のあり方と,動物の問題を扱った映

像作品です.本村光江先生のゼミでは,アニマルウェルフェアの研

究しているのですが,そうした活動の一環として,ゼミ生が中心に

なって行う企画です.是非,お越し下さい.私も行きます.

日時:922日(月)

受付開始:14:30より

上映:15:00-1700

トークセッション:17:15-18:45(杉本彩氏(あの杉本彩さんです)と細川敦史氏)

定員:映画150名、トークセッション(400名)申込不要・先着順

(状況によりご入場頂けない場合があります.)

会場:大阪経済大学大隅キャンパスD館1階 D10教室

料金:無料

問合せ:本村ゼミ 大阪経済大学地域活性化支援センター 06(6328)2431(代)

注:冒頭のエピソードは、加賀野井秀一『オール リーブル』(朝日出版)に着想を得ています。


鈴木隆芳
経済学部 経済学科

 

ぼじゅー

鈴木隆芳(すずきたかよし)です。

 

712日(土)にグランフロント大阪紀伊國屋書店にて公開ゼミをしました。

 

その模様をお送りします。

2014071907.jpg

 

 

グランフロント大阪南館6階の紀伊國屋書店!

フロアーも広く、ゆったりとした空間、スターバックスも入っていて、従来の

本屋さんのイメージとはちがいます。その一角にあるイベントスペース。

そこに一般の来場者をお招きしての公開ゼミです。

 

手前にある円テーブルの上には、ゼミで使用している教科書と関連書籍が並ん

でいます。お手にとってご覧下さい。以下に書籍のリストがあります。

http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Grand-Front-Osaka-Store/20140703175050.html

今回のテーマは、「グローバル化してはいけないもの」です。

ご時世にちょっとだけ逆らって、グローバル化がもたらす弊害について考えてみ

ましょう。

 

はじめのグループの題目は、

「授かるものと買うもの―———交換様式からみた教育」

鈴木ゼミお馴染み(?)の3種の交換様式(互酬・再分配・商品取引)を概説した後、

教育が商品取引されるとどんな困ったことになるかを分析します。

 

ゼミで教科書として使用している柄谷行人氏の『世界共和国へ』で示される交換様式

の考え方を応用しつつ考察を進めます。

 

教育の動機付けでは、金銭的な報酬が功を奏さないことが多くあります。

 

「学び」とは「買うもの」(商品取引)ではなく「授かるもの」(互酬)だからです。

2014071908.jpg

 

 

次のグループは、「昼の言葉と夜の言葉————コミュニケーションと個性」

 

コミュニケーションでは、わかりやすいことは良いことなのですが、その反面、そう

した表現は印象に残らず、すぐに忘れられてしまうのはなぜでしょう。

 

簡潔性や迅速性などを謳ったグローバル・スタンダードなコミュニケーションが幅を

利かせる中で、人の「個性」はどうなってしまうのか、そんなことを考えます。

 

一方、詩歌や小説などの文学的な言葉は、「わかりにくさ」や不透明性を重んじます。

結果、受け手の解釈も一人ひとりちがったものになります。

完全な正解もないけど、完全な誤解もない世界です。

それぞれのイメージや解釈が、干渉しつつも共鳴するような感じでしょうか。

 

こうした「完全には通じないもの」、すなわち、「グローバルではないもの」もコミュ

ニケーションには必要ではありませんか、というお話です。

こうしたテーマについて考えるために、歌人の穂村弘さんや俵万智さんの著書を参照し

つつ、短歌の表現の秘密に迫ります。

 

 

発表者の中には、文芸誌「ダ・ヴィンチ」で穂村弘さんが選者をつとめる「短歌くださ

い」のコーナーに自作の短歌が掲載された学生もいます。

2014071909.jpg

 

最後のグループは、「少子高齢化は暗澹(あんたん)たる未来なのか?」です。

 

これまでの人類の歴史を振り返ると、政治と経済の近代化、デモクラシーの進展は必ず少

子化(受胎調整)を伴ってきました。

だとすれば、少子化を、一概に悪いものとして、考えることはできないはずです。

 

こうした見方は、人類学者エマニュエル・トッド氏の著作から学んだものなのですが、

ちょうどこの時、日仏文化サミットのためトッド氏が来日しました。

せっかくですから、運命的なものを感じることにしましょう。

 

高齢化はどうでしょう。

老化には一般に否定的イメージが付随しますが、しかし、高齢者が示す、ゆったりとした、

こちらが予測できないような反応、つまり、身体反応の遅延と多様化は、実は、単なる身

体的な衰えではなく、より高度に成熟した人間的な反応を示しているのではないか、とい

う問題提起です。

これは、吉本隆明さんの『老いの超え方』や、ベルクソンの『物質と記憶』の一節から着

想を得たものです。

 

一方で、実際の老化では、身体の衰えから不自由や痛みが生じることも事実です。

 

ですから、こうした問題についてゼミ生のような若い世代がアプローチすることの難しさも

実感しました。

2014071910.jpg

 

そして、来場者を交えてのディスカッションです。

 

 

「少子化は、それ自体は悪いことではないかもしれませんが、とはいえ、現在の日本のよう

に、出生率の急激な落ち込みは、やはり危惧すべき事態ではありませんか?」という鋭い

ご指摘。

2014071911.jpg

 

ゼミ生と私で知恵を絞って考えます。

「おっしゃる通り急激な出生率の低下は看過できない問題です。その対処策について考える

ことも、もちろん大切なことです。ですが、一方で、出生率の史的推移を視野におさめれば、

非現実的な対策の危険性を察知することや、性急な判断による過ちを避けることにつながる

はずです」と、お答えしました。

 

今回は、本屋さんでゼミナールをするという、どうなるかわからない試みでした。

 

取材に来て下さった朝日新聞の記者さんからは、本屋で大学の授業をやることの意義につい

て訊かれました。

 

本屋は、未知の本と偶然に出会える場所です。

「あっ、こんな本あったんだー」と、おもいがけない出逢いがあります。

 

ネット書店のように「あんたはこれが読みたいんだろ!」と、押し付けてくることもありま

せん。

 

おもいがけない出逢いを通して、一見、関係のなく見えるものが、つながること、これは私

たちのゼミがいつも大切にしていることです。

 

そんな、ゼミの理念を体現しているのが、本屋さんです。

 

紀伊國屋のスタッフの方々には、大変にお世話になりました。

おかげさまで貴重な学びの機会を得ることができました。ありがとうございます。

 

入念に準備をしたつもりでしたが、私たちには至らない点も多くありました。

しっかり反省をしつつ、今後の活動に活かしてゆきたいと思っています。

 

今回の公開ゼミの企画を、「面白そうだ」と励まして下さった紀伊國屋の才田さんのおかげで、

このイベントは実現できました。改めてお礼を申し上げます。

 

最後になりましたが、才田さん!

「次回もやりましょう」とおっしゃって下さいましたね。

そのお言葉を信じてこれからも励みます。

また、是非、お願いします!

 

 

鈴木隆芳
経済学部 経済学科

 

ぼじゅ♪

鈴木隆芳(すずきたかよし)です。

 

間際になっての告知、一刻を争う告知、

これすなわち刻知なり。

わおー

 

2014 712(土)15時より、グランフロント

大阪紀伊國屋書店イベントスペースで、公開

鈴木ゼミをします。学生発表3本と来場者を

交えての質疑応答を行います。

 

テーマは、「グローバル化してはいけないもの」です!

時流に抗います!

 

こちらをご覧になると、案内とゼミ生との写真があります。

http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Grand-Front-Osaka-Store/20140703175050.html

 

 

 


以下に学生のグループ発表の要旨をサイトより引用します。

(引用はじめ)

1.授かるものと買うもの交換様式から見た教育

 テレビ、パソコン、冷蔵庫などは、自ら購入しようが、他

人から譲渡されようが、同じように使用することができます。

一方、教育や道徳といったものは、どのように手に入れたか

によって価値が異なってきます。商品取引という考え方がグ

ローバル化する中で、授かるのか、買うのか、すなわち、交

換様式によって質の変わるものについて考察を試みます。

 


 

 

2.昼の言葉と夜の言葉コミュニケーションと個性

 言語はコミュニケーションの道具であると一般には言われま

す。しかし、「わかりやすいこと」をただひたすらに求めると、

「なにも伝わらない」ということが生じます。言語のグローバ

ルな価値と、それを発する人の個性はどのように折り合うので

しょうか。この発表では、詩歌の言葉が放つ不透明性や曖昧さ

が、実は、私たちの社会的な生を支えている、ということを示

したいと思います。


3.少子高齢化は、暗澹たる未来なのか?

 歴史を長期的なスパンで展望すると、少子化・識字率の向上・

デモクラシーの進展は、ほぼ例外なく、歩調を合わせて進展し

ています。もしかしたら、少子化は私たち人類が望んでいたこ

となのかもしれません。ですが、現状では、少子化からイメー

ジされるのは、老齢者の溢れる不活性化した社会でしかありま

せん。少子化と高齢化について、多様な角度から検討を行うこ

とで、この発表が、こうした既成概念について考え直す一助に

なれば良いと願っております。

(引用おわり)

 

七夕パーティで演奏をしました。

恋するフォーチューンクッキーのジャズ風です。

こちらは、もう終わってしまったので、告遅だね。


わおー

七夕1.jpg  七夕2.jpg

七夕3.jpg  七夕4.jpg

鈴木隆芳
経済学部 経済学科

 

こんにちは。経済学部教員の上宮です。

 

明日,7月5日(土),上宮ゼミがTV出演します。

 

NHK総合,午前1050分?12

『週末応援ナビ☆あほやねん!すきやねん!』

 

 http://www.nhk.or.jp/ahosuki/

 

先週火曜日(624日)のゼミでロケがおこなわれました。

 

私もゼミ生も緊張でガチガチ,カミカミですが,頑張りました。

また,私が顧問(部長)を務める自転車部サイクルサッカー班も登場します。

 

近畿エリアのみの放送ですが,もしご都合よろしければ是非ご視聴ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

大阪経済大学 経済学部教員 上宮智之

上宮智之
経済学部 経済学科

 

 

(披露宴スピーチなう)

 

 

「新郎、新婦が出逢ったのは、大学

テニスサークルで……

(かなり中略)

これからは、お二人が、人生という

ステージでダブルスを組んでいくの

です。(拍手)」

 

ちょっとベタすぎますけど。

ボジュー♪ 鈴木隆芳(すずきたかよし)です。

 

夫婦が出会ったきっかけで、最も多

いのが友人や兄弟姉妹を通じての

出会い(29.7%)なのだそうです。こ

れって、「ねえ、◯○ちゃん、いい人

いるから会ってみない?どう?」って

紹介されるのだから、ちょっとカジュ

アルなお見合いなのかもしれない。

それと同じくらい多いのが職場や仕

事での出会い(29.3%)です。

 

職場や仕事で出会うということは、相

手と同じ環境を共有しているので、も

のの見方や考え方が似てくるはずです。

 

似ているといっても……

「オレ、エビの尻尾、食べない人だから」

「あっ、ワタシも!」

!」

!」

「結婚して下さい!」

「はい、喜んで!」

……のようなことではなく、職業や学

歴など、もっと現実的なことです。

 

いわゆる結婚についての価値観ね。

 

あくまでもイメージだけど、高収入の

仕事というと医師や弁護士。

職場や仕事での出会いが多く、そこ

での価値観に重きを置くとすると、こ

うした高収入の男女どうしで結婚する

可能性も高まるはずです。

 

また、それとちょうど反対のことも言え

ます。

低収入者どうしのカップル。

 

このような結婚が増えれば、結婚は収

入格差を拡大します。

「夫の収入が高ければ妻は働かない」

という例が減ってきているからです。

そこでは、高収入どうしの夫婦、低収入

どうしの夫婦と二極化してしまい、これ

が社会の階層化を招くかもしれないの

です。そして、本当の問題は、こうした

格差は、再生産、つまりは子の世代に

繰り返される、ということなのです。

それは、両親が供する教育の機会や

質が、そのまま後の世代に引き継が

れるということです。

 

「え?それでなにか問題ありますか?」

という意見もありますが、こうした、子供

本人の原因帰することのできないス

タート地点での不平等による社会の階

層化は、やはり困った問題だと思います。

というのも、格差とは、単に収入のちが

いのことではなく、考え方やものの見方

のちがいを意味するからです。

格差が広がったために、異なった階層の

人どうしでは「話しが通じない」というのは、

社会にとって好ましいはずはありません。

 

 

そもそも、結婚できるかどうかについても、

事態はかなり深刻です。

男性の約5人に1人は生涯未婚です。

 

男性の場合、年収300万未満の場合、「恋

人なし」「交際経験なし」が、65.9%にも上り

ます。

 

一方で、300万以上だと、年収と、恋愛や結

婚の間には顕著な関係はありません。

つまり、男性が交際や結婚にいたるための

ボーダーラインは年収300万。

 

そこから単純に解決策を導くとすれば、男

は稼ぐべし、ということになります。

女性の93.9%は、男性の経済力を「重視す

る」ないしは「考慮する」と回答していますし、

ひとまずは、この収入面から考えてみること

にしましょう。

「ひとまずは」ですけど。

 

では、300万のボーダーラインをクリアする

にはどうしたら良いでしょう?

二つの方法があります。

 

1.そういう社会(300万以上稼げる社会)を作る。

 

2.そういう人(300万以上稼げる人)になる。

 

なーんだそんなことか、と思うでしょ、

でも、これが意外と厄介な問題だった

りするのです。

 

まず、1からいきますと、皆が、ある程

度稼げるようになるためには、全体的

な賃金のアップが必要です。

でも、これがなかなか実現しない。最大

の原因は、賃金が上がると人件費が高

くなり、それが商品の価格に反映して売

れなくなり、結果、企業の競争力が落ちる、

と考える経営者が多くいるからです。

「皆さんの要求をのんで、賃金を上げて、

会社が倒産したらどうしてくれますか?」

と、詰め寄られると、気勢をそがれること

でしょう。

 

また、ほとんどの人は、労働者であると

同時に、消費者としても社会に関わります。

この二つの立場が、相反する欲求を生み出

します。安い商品と高い賃金を同時に欲す

るのです。

 

さらに、ほとんどの人にとっては、労働者と

して関わる社会よりも、消費者として関わる

社会の方が、はるかに広いのです。

そこから、徹底して安い商品を求め、それを

るために働く人のことなどお構いなし、と

いう消費者マインド優先の社会ができあが

ります。

しかも、これは消費者としては咎められるこ

のない「正しい」振舞いなのです。

 

安い商品と高い賃金、もしこれが難なく

共存するなら、それは、そうとう恵まれた

社会でしょう。

賃金を上げるために働きかけることの難

しさの原因をたどっていくと、労働者VS

消費者という、分裂し、矛盾した欲求に

行き当たります。

 

100円ハンバーガーと、時給1000円を同

時に実現するのはむずかしいのです。

 

では、次に2の「本人が努力する」は、ど

うかというと。

こちらも、一見、簡単なように見えるけど、

実は、そう一筋縄ではいかない。

 

ここでも、矛盾した欲求に私たちは引き裂

かれます。しかも、これは本人とって、さら

に自覚しにくい。「結婚を望みながら結婚

を望まない」ということを私たちは知らず

知らずのうちにしている可能性があります。

 

次回はそんな話しを。

 

今回の参考図書:橘木俊詔・迫田さやか著

『夫婦格差社会――二極化する結婚の

かたち』中公新書、2012年。

本文中での数値等は本書を参照しました。

結婚に焦点を絞り、経済学の観点から論じ

ている本です。シビアな現状分析と、ハート

フルな激励に著者の誠意を感じます。きっと、

そこに読者は惹かれるのだと思います。結

婚したい人は読んでね。あと、著者の橘木

先生、迫田さんのお二人ともフランスがお好き

だと聞き及んでおります。トレ・ビアン!です。

 

ついでですが、

『夫婦格差社会』については、私が書いた

書評があります。

いつでも、だれでも、何度でも、無料でダウ

ンロードできます。

http://www.osaka-ue.ac.jp/keidaigakkai/journal/64_1/

画面の中程、書評の欄をクリックするとご覧になれます。

 

 

鈴木隆芳
経済学部 経済学科

 

 

ボジュ♪

 

 

 

鈴木隆芳(すずきたかよし)です。

 

 

えー?鈴木くん? 

いい人だと思うけど、結婚となるとねー、

ちょっとねー

だって、鈴木くんてさー……(以下、自粛)

 

「良い人ね」とか「好き」とかまでは言え

ても、じゃあ、その人と結婚できますか?

となると話は別です。

 

そうなんです。結婚する時って、だれもが

エゴイストなんです。

「だれも傷つけたくないの♪」なんて悠長

なことは言ってられません。

 

えっ、でも、お見合いはどうなの?

と言うかもしれないけど、お見合いだって、

お膳立てする人のそれはそれは厳しいお

めがねにかなったうえで、「ステキな人が

いるわよ」となるので、やはり裏では厳し

い審査が行われているはずです。

 

つまり、「だれと結婚するか」という選択で

は、人の本性があらわれるのです。

 

さて、ここからが本題。

結婚が社会の実態を暴く、という話し。

 

1868年以来、合衆国憲法は、法の下での

平等を定めてきました。

ですから、アメリカには人種差別は、あっ

てはならないことになっています。

しかし、です。

フランスの人口学者エマニュエル・トッドは、

結婚の実態に注目することで、「あっては

ならないこと」がいまだ存在することを明ら

かにしました。

 

アメリカで、黒人女性に配偶者がいる場

合、その98%が黒人です。人口における

黒人比率は13.1%(2011年)ですから、こ

の数値はどうみても異常です。

黒人女性にとって、多数派であるはずの

78.1%を占める白人男性と結婚すること

は、極めて難しくなっているのです。

つまり、黒人女性と白人男性の結婚件数

は絶望的なほど少ないことになります。

 

さらに、黒人女性の半数以上が未婚の母

だというのです。

 

合衆国は多人種普遍主義を掲げる国です。

ですが、こうした徹底した人種内での結婚

の実態を見ると、そうした理念がまだまだ

途上にあることがわかります。

 

では、日本の社会はどうか。

 

アメリカの例が、容赦のない現実を叩き付け

たように、結婚の実態を調べることで、日本

にも進行中かつ喫緊の問題があることが見

えてきます。

 

もし、仮にですが、ルックスや性格だけで結

婚相手を選んだとしましよう。相手の収入は

いっさい気にしない、ということで。

 

その場合、二人の結婚後の合計所得額が

いくらになるかは、まあ言ってみれば、運で

す。相手の収入は問わず結婚したのですか

ら。

 

しかも、つい最近までは、「夫の所得が高け

れば妻は働かない」というダグラス・有沢の

第二法則(なんだかすごいネーミング。第一

のほうも気になっちゃう)というがありまして、

結果、結婚は収入格差の是正に一役買って

いました。

 

ところが、です。ここ最近の結婚は事情が異

なるらしい。

 

結婚は、さらに格差を拡大する!

富めるものはさらに富み、窮するものはなお

窮する。

そんな凄惨な現実があるようです。

 

次回は、そうした結婚と格差について。

 

今回の参考図書

エマニュエル・トッド『帝国以後――アメリカ・

システムの崩壊』石崎晴己訳、藤原書店、

2003年。

 

10数年前、パリに留学していた頃、本書訳者

である石崎先生に連れられて、パリにあるトッド

さんの家を訪れたことがあります。あのソビエト

連邦の解体をかつて予言した偉い学者さんで

すから緊張しました。

それはそうと、実は、その日は、トッドさんにとっ

てまさに人生の節目の日だったのです。それが

どんな節目かはここではとても書けません(涙)

あっ、でも、そのうち話しちゃうかも。あと、トッド

さん、机の上が片付けられない人でした……

私と同じだ。

 

 

                     ライブの告知

告知というのは、普通はライブ前にやるものなん

でしょうけど、これは「ライブやりました」という後

だし告知。名付けて、告遅!わおー

留学生新歓パーティーにてPerfume

Baby Cruising Loveをゼミ生とともに演奏しました。

地中海風アレンジ?でした。

 

向かって左から、木村圭佑くん(オーボエ!)、

宮地舞さん(歌)、松本香織さん(歌)、

私(DJ とプログラミングとわけのわからない電子

楽器)(写真by竹ちゃん)

201451201.jpg

鈴木隆芳
経済学部 経済学科