鈴木です。
この棺が作られた当時の社会の様子を想像してみましょう。
(ルーブル美術館にて鈴木撮影)
饗宴の場面、妻と見られる女性は、同様の姿勢で夫に優しく肩を抱かれて表現されています。
寄り添う二人がクッションにしている革袋、これには葡萄酒が入っていました。
きっと二人で分かち合ったのでしょう。
夫婦の生をしめくくるにあたって、こうした棺が作られる。
この社会に生きる女性は、地位も高く、きっと大切にされたのでしょう。
この夫婦棺は現在のイタリア半島中部にあたる場所にあった古代エトルリアのものです。
(作品の説明についてはルーヴル美術館のサイトを参照しました。)
ところで、だれにでも、たいした根拠もなく「きっとこうだ!」と思い込んでいることがありますよね。
あるでしょ。
そのひとつが核家族。
昔はおじいちゃん、おばあちゃんも一緒の大家族だったけれども、
今はパパ・ママ・子供だけの核家族が増えましたね、というように。
こうした思い込みはなかなか根が深く、西洋発の学問、私の思い当たるところでは経済学や
精神分析学もそうなのですが、昔は大家族で、それが近代になるにつれて核家族へ移行する、
というイメージを抱いていまいた。
ところで、なぜ、核家族は近代性と結びついてきたのでしょうか。
それは西洋の歴史に原因があります。
かつて18世紀後半に産業革命が起こった頃のイングランドでは核家族が主流でした。
それで核家族こそ、この産業革命をもたらした要因のひとつ、
つまりは時代の先端を行くもの、と思われてきました。
そこにとんでもない説が飛び込んできたのが、つい最近。
エマニュエル・トッド氏の家族形態の変遷をめぐる研究。
トッド氏は、1951年生まれ、フランスの歴史人口学者です。
私も取材のお手伝いでパリのご自宅を訪問したり、氏のインタヴューを翻訳したことがあります。
彼の説明はこうです。
。。。。。。。。。。。。
昔々、ユーラシア全域は核家族に覆われていた。
この頃の核家族は、より大きな住民集団に属してはいても、一定の自主性を維持していて、
父と母と子から成る家族である。
この家族の特徴は、男女の労働の質は異なってはいたものの、
女性の地位がおおむね高かったということ。
ところが、ある時、このユーラシアの中心部で、直系家族という新たな家族システムが生じる。
これは一子による遺産の相続を特徴としており、父親の権威が強い家族形態を成す。
祖父母、その長男、その妻、子供からなる家族であり、戦前の日本などのイメージなどが近い。
そして、この直系家族が、やがて周縁部へ向けて伝播する。直系家族は核家族に比べると、
団結力と継承力に勝ることから、戦争や教育では、たとえ一時ではあっても、
核家族を凌駕するケースが多かった。
その後、さらにユーラシア中心では、共同体家族という新たな家族システムが生じる。
男兄弟と、そこに嫁いできた妻と子らが集まって暮らす大家族である。
これは現在のイスラム圏や中国の農村部に多く見られ。
この共同体家族も周縁にむけて伝播してゆく。
共同体家族は、さらに大きな家族集団であり、周辺にむけての影響力はより強かったからだ。
こうして、三つのタイプの家族、サイズとしては、大きい順に、共同体家族>直系家族>核家族、
これらが同心円状にユーラシア中心から周縁に向けて分布することになった。
つまり、後からできた大きい家族ほど、新しいものであって、一番小さい核家族は
最も古い家族形態となる。
一方、イギリスやフランスは、ユーラシア大陸の西の果てにあり、
したがって、両国ともこうした家族システムの伝播に曝される度合が少なかった。
家族システムの変化は、住人にとっては戦争状態や社会的混乱として表れ、
技術的な進歩や発展を抑止する。
そうした影響を最小限にとどめられたがゆえに当時のイングランドは
いち早く産業革命を成し遂げることができた。
。。。。。。。。。。。。
なるほど、要するに、イギリスは、ユーラシアの中心地から遠くにいたから、
あまり悩まなくって済んだってことね。
私のゼミでは、少子化や識字率の問題を考えるにあたって、
折に触れてトッド氏の著書を取り上げてきましたが、
この家族システムの変遷についても考えてみたいと思っています。
家族のつながり、父親の権威、女性の社会的地位、子の自立などについて、
私たちがなんとなくこうだと思い込んできたことが、実は、まちがっていたのではないか、
と気付かせてくれます。
エマニュエル・トッド『家族システムの起源 I ユーラシア 上・下』石崎晴己訳、藤原書店、2016年。
多くの専門家を驚愕させた本ですが、難しくはありません。
だって家族の話しなんですから、だれにも思い当たることがあります。
白水社の月刊誌『ふらんす』2017年4月号(3月22日発売)に、本書の書評を書きました。
900頁を超える本の内容をわずか1000文字で紹介。
ピケティの時も大変だったけど、今回もなかなか手強かったなー。
コメントを投稿
- 2017/03/21
- 経済学部