こんにちは!ゆーちゃんです。
	今回は大樟塾のメンバーについてお話ししていけたらと思います。
	まず、
	こちら4期生合宿参加メンバーです!
	私は入塾当社、半数は知りませんでした。
	しかし、ここ2カ月で恥を皆でかきあい、今では泣く姿を見られても恥ずかしくないと思ってます。
	今回合宿で、前回同様、21:00から座談会をしていたのですが、
	盛り上がりすぎて夜中まで話していました。
	私は仲間と共に就職活動を良きものにしたいです。
- 2018/02/15
 - 就活
 
	こんにちは!
	ゆーちゃんです
	今回は大樟塾で出てくるご飯についてご紹介したいと思います。
	まずはこちら。。。
	(チーズケーキが美味しかったです。笑)
	実は合宿の費用はすべて大学に負担して貰ってます。
	私たち塾生は本学の代表生としての役割があります。
	就職活動は1人ですることも可能ですが、周りの友なくして成功はしません。
	塾生には、塾に所属していない学生にもいい刺激を与えないといけません。
	その為、大学が主催するイベントは全て予定をあけ、
	就職活動のスイッチをみんなで押すよう参加します。
	手厚い支援を受けてるからこそ、常に感謝を持って大樟塾に参加しています。
	最後にこちらは夕食で談笑している様子です。
	私の合宿の心の支えはご飯です笑
- 2018/02/14
 - 就活
 
	こんにちは!ゆーちゃんです
	今回は2月合宿です!
	この写真は大樟塾で、講義を受けている様子です。
	今回の主な内容は
	『面接』と『グループディスカッション』
	前回の合宿と今回の合宿で違うところは塾生みんなで楽しんだ事です!
	就活は楽しんだもん勝ち♪
	という事で私が特に楽しかった事を3つピックアップしてブログに記載したいと思います!
	冬合宿ってこんな事やってるんだ!と来年以降の後輩に伝わるようにお届けします。
	お楽しみにぃー。
- 2018/02/14
 - 就活
 
	こんばんわー!ゆーちゃんです
	寒い日が続きますねぇ。
	今回は大樟塾第2弾合宿の前夜についてお話しできたらと思います。
	こちらはビジネスバックとリュックサックに合宿で必要なものを入れた状態です。
	防寒対策バッチリで望みます!
	今回の2月の合宿は名物『模擬面接』があるのですが。。。。
	実は、、、私この模擬面接があるという事で、前夜胃が痛いです。(笑)
	またこの面接の様子は後々ブログにアップします!
	胃が痛いのも緊張感を持っている証拠だと思ってます。
	明日2日間、更に成長するぞ!おぉー!!!!
	って事でおやすみなさーいzzz
- 2018/02/13
 - 就活
 
	サワディーカップm(-_-)mオックーです!
	鉄道車輌の情報をお届けする関西名車列伝。
	第3回は近畿日本鉄道6020系を紹介する。
	南大阪・吉野線系統で活躍する6020系は、1968年にラインデリアを装備し、
	大阪線の2410系や名古屋線の1810系等と同一の車体で登場。
	いわばそれらの狭軌版といえよう。
	最終的に99両生産され河内の輸送を支えている。
	しかしながら廃車や他線区への転属もあり、近鉄線内には現在86両が活躍中。
	同一車体の大阪線2430系
	3両固定の6020系
	南大阪線に乗ると必ず見るであろう6020系は特急を除く全ての運用に入る。
	そのため大阪阿部野橋から吉野までのロングランもこなす。
	3・4両固定編成の2種類が存在し、それをつなぎ合わせてラッシュ時は7両や8両編成で通勤の足となる。
	吉野口駅で交換を行う6020系×2
	登場からおよそ50年経った6020系は現役バリバリ!
	車輌を大切に使い続ける近鉄なら10年後も健在だろう。
	三菱製のモータを響かせながら河内路を今日も走り続ける。
- 2018/02/10
 - 雑談
 
こんにちは!大経まわり(おじさんぽ)に初参加したべーさんです!
今回はおっくー先輩と一緒に大隅神社に行ってきました!!
大学から迷わず行けば10分程度で着きます♪
住宅街の中にひょっこりとあるのでわかりにくいですが。
家内安全や交通安全、厄除けの神様がいらっしゃるところですね。
	
	めっちゃ狛犬がいました。
交通安全や家内安全の神社ですが、
合格祈願をするのも良いかもしれませんね。(特に大経受験してくださった人)
	
	隣に公園があります。
	小さい子と一緒に遊んで帰れますね(^-^)
大学に立ち寄った際にいかがでしょうか(*^^*)
- 2018/02/07
 - キャンパスライフ
 
	こんにちは!初めて投稿しますリンです!
	2月5日に毎日新聞大阪本社にお邪魔しました。
	まず最初に、記事を編集している所を見学しました!
	新聞といっても、一般紙やスポーツ紙、地方紙などがあります。
	また、編集の仕事は夜中の2時をまわることもあり、
	長時間の仕事でも圧迫感のないように部屋の天井は高く作られていました!
	そして、毎日新聞でしか発行していない点字の新聞「点字毎日」の編集部も覗きました。
	編集部の部屋までの床には点字ブロックが敷かれており、
	毎日新聞ならではの作りに工夫が感じられました(^-^)
	続いて、印刷工場の見学です。
	なんとここでは1秒間に夕刊を20部印刷しているそうです!
	もう速すぎて想像が追い付かないですね(笑)
	また、出来立てホヤホヤの新聞を触らせていただきました。
	出来立ての新聞は少し湿っているんです、そこにも驚きですね!
	その後、毎日新聞の元海外特派員の坂口裕彦記者に
	「ルポ難民追跡」の講演をしていただきました!
	海外特派員とは、現地に住んで「世界の今」を日本に伝える仕事です。
	その講演から、IT技術が進化したことで記者の働き方が「記事を書く」「写真を撮る」
	「動画を送る」「レポーターをする」の「一人四役」と変化したことを知りました。
	また、国際情勢が変わることで難民側と、受け入れる側の国との溝も知り、
	世界がどうあるべきかということも深く考えさせられ、とても貴重なお話を聞かせていただきました!
	この見学を通し、新聞を作るうえでの大変さや編集者・記者の皆さんの仕事を
	より深く知ることができました!
	改めて1日貴重なお時間をいただきありがとうございました!
	皆さんももし、興味があれば見学に行ってみてください!
- 2018/02/06
 - 雑談
 
	カムサハムニダ!ゆーちゃんです!
	今回は韓国について綴りたいと思います!
	大学では自分の授業の取り方によって『全休』という幸せな日があります。
	この全休は授業が一日中ない事を指し、私は2年生の時に全休を利用し、韓国に行ってました!
	焼肉を食べたり。。。
	教会にいったり。。。
	日本より物価が安くたくさん買い物が出来たりして、とても楽しかったです!
	你好!ゆーちゃんです!
	今回は大学在学中に渡航した国での体験事をブログに綴りたいと思います!
	今回台湾編!
	これは3年前の冬
	大学1年時に経営学部が主催する海外実務研修に行った時の様子です。
	これは法律事務所で台湾の実務について学んでいる様子です
	異国の地で経営について学べる機会があるのは貴重な体験でした!
	その後。
	パフォーマンスを見たり
	台北101に行ったりしました!
	高校の修学旅行を機に海外旅行に行きたい思いが年々強まった中、
	台湾に行ける機会があり本当に楽しい時間でした。
- 2018/02/05
 - 経営学部
 
	ニーハオ!オックー三条(参上)★
	関西名車列伝第2回は京阪電鉄2600系を紹介する。
	京阪本線、鴨東線、中之島線を普通から通勤快急まで運用をこなすその姿は京阪電車のエースだ!
	全体的に丸さがあることから「卵型」と呼ばれる。
	かつては宇治線や交野線で活躍していたがワンマン非対応のため後継車へその路を譲った。
	0番台と30番台に分類することができ、見分けはその独特な前面で一目瞭然。
	吊り幌に飛び出した尾灯。ゴツゴツとしているこの前面が0番台。
	一方ツルッとした前面が印象的なのが30番台だ!
	上り普通と下り快速急行に入る0番台
	下り区間急行に入る30番台
	なぜここまで前面に差が出てしまったのか。
	その答えは京阪が誇る改造技術にある。
	0番台の車体、元は2000(一部2200)系のものだ。
	2000系は驚異的な加速力があったことからスーパーカーと呼ばれていた。
	これまた名車である。
	600vから1500vへの昇圧や冷房化に困難があったため、やむを得ず廃車となった。
	しかしながら、登場から年数が浅い2000系は一部の走行機器や車体が
	再使用できる状態であったため、車体の強度強化を行い2600系へ流用が決定。
	これが0番台誕生の大まかな流れだ。
	一方30番台は2600系の改良版であり初代3000系の意匠を取り入れた新造車である。
	角型の尾灯・急行灯カバーやシールドビームは2000系流用車体とは違う点だ。
	30番台の元となった初代3000系
	2600系は登場から40年が経過しているが車体としての年数は55年を超えているものも存在する。
	色々な時代を駆け抜けた名車。現在0番台が3本、30番台が4本の計7本が健在。
	しかしながら老朽化や新型車による置き換えで数多くの0番台が廃車となった。
	走り続ける時もそう長くはない。






