こんにちは
経済学部4回生のピポサワです。
今週は5日に以前ブログでも少し触れた
これから京都でつくっていくヘルスツーリズムのロケハンをしました。
ヘルスツーリズムは本来、食べ過ぎて太りやすい旅行のイメージから脱却して、旅行を堪能しながらも
健康的になって、ツアー参加者には健康に歴史と色んな知識もつけてもらおうというツアープログラムです。
日々のテーマ
経験した後悔の数だけ未来への対策ができ、挫折の数だけ努力を知り成功を掴む
一生懸命適当な、おぎです。
猛暑すぎやろ、いつまで続くのか・・・
阪神は優勝できるのか??中日が怖いな!!
あぁ!!!負けよった・・・笑
ちなみに・・・
僕の相棒ポロは横浜ファンやで!どうでもいい?聞いたって!
さて、インターンシップにいった友達によると・・・
「他大学の人は、発表の場で堂々と話せる人が多い」
「自分の意見を提示できる」
「議論の仕方を知っているって感じ」
「あぁ・・・私も頑張らなあかん」
「めっちゃ刺激になった、私は大学でなにしとんやろ?」
「私は大学でこれをした!!って言えることがあるかな?」
などといったことを聞きます。確かに・・・
もちろん、すべての他大学の学生がそうだった。
というわけではないですが、他大学は一回からインターンなどで、
このような刺激を受け、自分みがきをしている感じ??
もちろん、大経もみんな頑張ってます!!
部活にサークルにバイトにボランティアに勉強、資格に・・・・($・・)/~~~
しかし、
もっと自分みがき、なにか大学の活動に参加したい
と考える人にチャンスが増えました!!
ゼミ大会
ゼミ大会によって、
学生の発表力、研究力なども向上?
ゼミ大会運営に関わる学生はいい勉強になり
優勝したら賞金もあり、賞品のアイパッド?
ええことばっかやん!!
こんにちは。9月1日は下手したらまだ宿題が終わってませんでした、いっしーです。
私 「やってきてはいるんですが持って来るのを忘れました」
先生「うそつけ」
言い訳常套句ですよね。
大学生の夏休みはまだ続きます。
さて、いっしーの独断と偏見で
おススメの本を紹介するコーナー第6回。
今回は
「モーム短篇選(下)」
この本は「英米文学作品研究A」という授業の教科書として
使ったのがきっかけで出会いました。
あ、「英米文学作品研究A・B」は本好きにとっては
これ以上ないくらい楽しい授業なので
絶対履修してください!
で、話戻しまして。
名前の通り、12の短篇が入っています。
短くもどれもオチがしっかりついていて、
短い故に読んだ後すぐには理解しにくい。
「・・・?・・・ああ、そういう意味か!!」
すっきり腑に落ちます。
ただ、解釈は人それぞれです。
どれも違う話なのですが共通しているのが、
女の強かさ。これが強調されて描かれています。
「物知り博士」、「サナトリウム」。
この2つが特に私のおススメ!
こんにちは
経済学部4回生のピポサワです。
8月29日は大阪駅前第2ビルにてユメ会議に出席してきました。
ユメ会議は関西を代表する企業や関西仕掛け人の人たちに自分のユメをプレゼンし、
これからどうやってコラボラーション、協働していくかを話しあう会議です。
これまでもこのユメ会議をきっかけにCMやプロモーションビデオに出演させていただいたり、
ロフトでイベントをしてきたのですが、今回は僕の一番の夢である「オリジナル商品を子供たちに届けたい」
についてプレゼンしてきました。
プレゼンのうまさとかテクニックは正直ひどかったですが、胸の中の思いはしっかりとだせたと思います。
これからどんな結果がかえってくるか楽しみです。
30日はオリジナル商品のデザインについてデザイナーさんと打ち合わせをしました。
こうやってデザイナーさんと打ち合わせをしているとスポーツ科学×アートでどこまで人の生活が変わり、社会を変えれるのか。
自分が中学時代から思っていた社会の変えたい部分がどう変わるのか想像と創造はつきません。
31日は京都府庁にて、
留学生がまちとかかわるキッカケを
国際関係学部以外の学生が留学生とかかわるキッカケを
テーマにしたプロジェクト『留学生カレンダー』の打ち合わせでした。
このプロジェクトをキッカケに留学生とまちづくり関係の学生のつながりが生まれ、
そこから新たなイノベーションが生まれたらなと思っています。
そういえば前回紹介した淡泊明志寧静致遠
これは三国志の諸葛孔明が子どもに残したとして有名な言葉なんですが
意味は、
『無欲でなければ志を明らかにする事が出来ない。』
『静かな心、穏やかな心を持って望まなければ、遠くにある目標に致る事は出来ない。』
無欲ということは自身が行っている努力、苦心に対して結果という報酬を求めない。努力をし苦心をする事でその見返りを普通は求めてしまうものだけど、そういった時期を過ごしながらも歩き続けることで志を明らかにしてゆく。明らかにする事ということは志を明瞭にし、実現させるという事。 例えば、静かな心と穏やかな心がなければ本を読む事は出来ない。 読むのではなく、ただ目で追うだけとなる。 正しい心を持って勉強をする事、夢を実現させようとすることで本物となる。
実はこれ僕の座右の銘です。
友達のテーマ
一歩づつより一気に二歩進む勇気をもつ
KGOです。
今回は、ゼミ大会でなく自分のことについて語ろうかと・・・。
でも、一応書いときます?♪
ゼミ大会で審査員としてご来学頂けないかと、
企業の方々にお願いに伺っていましたが、
それも一段落しました。
これから、また色々と忙しくなります。
さてと、本題に行きましょう!
昨日、とある研究会に参加してきました。
僕はいくつか研究会所属しているんだけど、
昨日の研究会が、僕の専門分野なんで?す。
しかも、昨日の参加者は各大学教授の方6名、大学講師の方2名、
中高校教諭の方2名、一般の方2名と、そして僕でした。
周りがすごい顔ぶれでしょう^^;
しかも、会場はホテルです。もうある意味、学会です。
圧倒はされるけど、そんな環境だからこそ得られる知識があるわけですね?。
しかも、お知り合いになれる方も増えますし!(昨日もお一人できました)
大学での勉強やボランティア活動をして、
そしてこうした研究会に参加する。
これぞ僕の知識の探求姿勢です^^;
研究会で、ドイツ語が飛びかっているのには、
全然ついていけなかったけど、
これからも知識を求めて、色々なことに参加していきたいです!!
ではまた。
夏の夢、今、走りだす!!とか言うときます!!
大学生活を、なんとなくで過ごすこと・・・もったいない!!
と最近わかってきたおぎです。
部活?、サークル?、そして勉強せんとな!!
今年の夏は、遊びに教職の実習にインターンシップにそして、ゼミ大会の活動です!!
先日、大手企業にゼミ大会の審査員として、ぜひ来て頂きたいとお願いにいきました。いい経験なります!
大経の特色であるゼミナール☆
ゼミ大会に参加される方々!!発表頑張りましょう!!
ゼミ大会のみならず、
大経をいろんな方法でアピールできたらいいですね($・・)/~~~
このブログもアピールの一つですし、いろんなこと書いていきます☆彡
こんにちは、
経済学部4回生のピポサワです。
「学生全員に体験してほしい」
自分は子どもが本当に好きだということ
地元、故郷を本当に好きで誇りに思っていること
自分は本当に地域によって育てられてきたということ
教えること、教わること、つまり教育が好きだということ
こんにちは、
経済学部4回生のピポサワです。
以前、ぼくが大経大を選んだ理由についてかいたブログで
成功とは何かをなしとげることではなく人生において自分の使命というものをみつけることである。
という言葉を紹介しましたが、このことをちょっと詳しくかいてみようと思います。
例えば
これまでの人生の中で自分を信じてくれた人、恩師といえる人、
これまでの人生の中での自分だからこその特別な挫折や悩み、
そういったものを振り返って、点と点を繋げつなぎ合わせてたどりつく先に自分の人生における使命があると思います。
そしてそれをはたす手段こそ夢だと僕は思います。
どんなに勘違いであれ自分に使命があると思っていきるほどワクワクする人生はありません。
僕がよく例にだす話でモーツアルトの話があります。
モーツアルトは幼少のころから生涯ずっと頭痛に悩まされてきました。
でもモーツアルトはその頭痛を少しでも和らげる音楽を追求していく過程で今世紀にも残る数々の名曲を生み出してきたのです。
つまりモーツアルトの一番の才能は絶対音感や音楽的センスなのではなく彼を生涯苦しめた頭痛だったといえます。
頭痛がモーツァルトの才能であり、その特殊性ゆえモーツァルト自身に音楽への使命感を創出したものだといわれています
人は誰しも自分の生涯を苦しめる何かを持っています。
でもその何かと真剣に向き合うことを10年以上続けていき、自分の長所をただひたすら伸ばし自分の人生を時に振り返りマイゴールをみつけていくことでそれは味わいになりやがてモーツアルトの頭痛のように使命にみちびくものになると思います。
そして自分の生涯を苦しめる何かこそ一番の才能だったときづいたときこそ人生の楽しさをしることができると思います。
こう考えてみると色んなマイナスのことも面白くなってきませんか。
僕はこの発想が大好きです。
もしよかったら、このブログを読んでくれたあなたも一度、自分と、この考え方を照らし合わせてみてください。
ちなみにこの考え方は人にもよりますが、就活をする上でも非常に重要になってきますよ。
それでは今日一日も頑張っていきましょう!!
来月のテーマ
誰もができることを誰もできないぐらい継続する
こんにちは、
経済学部4回生のピポサワです。
22日は「京美人が作る京の美食vol.1 を開催しました。
これは料理自慢の京美人が作った“京の美食”を、京町家で食べよう!という企画です。
vol.1は、京上賀茂森田農園で採れたピチピチの夏京野菜を、
以前ブログで紹介した毎週金曜日に町屋食事会をしている518桃李庵でまちの皆さんと共に食べました。
イベントはかなりの大好評で次回は秋野菜をテーマに開催したいと思います。
秋は丹波くり、京たんご梨と果物が美味しそうです。
22日はユースホステルで日本ダイエット協会会長であり、慶応大学講師の戸田先生と
これからはじめていくプロジェクトの打ち合わせをしてきました。
またこれにかんしても、関西からおもしろいことができそうでワクワクしてます。
皆さんお久しぶりです!
夏休みの宿題は…まだ終わってなくても大丈夫です(笑)
そんなことより
遊びましたか?!
受験生の方は、勉強漬けになりましたか?!
夏は重要ですよ一!
れなぴは2回生のこの夏、
今までで1番いっぱい遊んで、
夏を満喫しました!
海に花火に祭に川に、
バーベキューに、
今年はオープンキャンパスの
アルバイトもさせて頂きました!
shin5さんともちょっとだけ
喋りました一^^
アメリカ留学に行くようで・・・
すごいなあ、と思います・・
私も23日から語学研修のため
ニュージーランドに約1ヶ月滞在します
人生初ホームステイです゜∀゜
念願の海外留学です(゜ω゜)
人生初って不安やけど
いろいろやって経験値
増やしていきたいので
頑張ってきま!!
さて、準備の続きしよw