こんにちはてにゃん(=・ω・=)オックーです。
通学手段というのは十人十色だろう。最近になり阪急をよく利用することになり、毎日毎日が新たな発見の連続。その一つを紹介しよう。
「快速」。JRを利用する方々なら日中によく聞く種別である。しかし、私鉄をよく利用する私からすればそれは聞きなれない。快速は関西の大手私鉄では阪急のみの種別だ。青い背景に白い文字。その姿は何だかカッコいい★
ではこの快速はどのような特徴があるのか。何と快速は準急より速いのだ・。・
上新庄に発車すると快速の停車駅は8駅しか止まらない。高槻市から各駅にとまる準急とは大違いだ。
上新庄駅にとまる優等種別(普通以外)は準急とこの快速のみ。日中は準急と普通の停車を繰り返し、朝・夕ラッシュのみ快速が運転され停車する。阪急の快速に出会えたあなたはラッキーに間違いない。
何でも道具を出してくれそうなくらい頼りになる青いやつ。一度その速さを体験してみては。
- 2018/07/23
- 学生
こんにちはてにゃん!オックーです。
103系は時代を象徴する。昭和の高度経済成長期に登場し経済性の優れた性能は国鉄の集大成ともいえよう。3000両以上製造され一部の列島を除いて全国へ散らばった103系。今は極少数となった。
時が流れるとともに時代は進歩する。これは鉄道車輌も同じだろう。長年親しまれてきたものがなくなるのは悲しい。しかしそれが時代。消えゆくものの代わりに新しいものが次の未来をつくる。
画像(上から):阪和線103系。和歌山線103系改造車の105系。
一時期は首都圏を制覇した103系。阪和線からは青色一色の電車は2018年になって姿を消している。105系は新型車の投入により近い将来消えゆくだろう。こうして見ると時代の流れはものすごい早さで進んでいるように思える。私ももうすぐ4年生。入学当初が懐かしい。
そうこうしているうちに私の学生時代はあと1年少し。学生が少し名残惜しく感じる。社会人として新たな生活を迎えるのももうすぐだ。
- 2018/07/23
- 学生