こんにちは、HKYです。

宮本さんのお話、第2話は

卒業論文についてでしたね。
第3話は、学生生活のお話を紹介します。

 

 

H:公務員試験も、卒論も

  すごいエネルギーがいる事だよね。

  学生生活もなんかいろんなこと

  してたっぽいけど、この4年間どうでした?

 

 

宮:とにかく資格とろうと思っていました。

   DSC_8262.JPG

 

H:なんで資格なの?

  受験生からもよくどんな資格とれますか?

  って聞かれるんだけど。

 

 

宮:就職に役立つイメージでした。

  でも、今思えば就職に単純に役立つ

  なんてことないんですけど。

 

 

H:とった資格は全部でいくつ?

 

 

宮:4つです。

  MOSスペシャリストは、

  やるのが当然って感じで受けてました。
  秘書検定は、秘書になりたいとかではなく、

  マナーを身につけようと考えて受講してました。

   P5141398.JPG

 

H:僕の大学生の時の意識との

  違いがすごくてビックリです。

  資格講座を受講するにあたって、

  なにか意識していたことってある?

 

 

宮:うーん。そうですね。

  一つ一つの事に対して

  目標を決めてやろうと思っていたかな。

  就職に役立つといったけど、

  それと目標は強く結び付いていない気が・・・

 

 

H:いやいや、十分ですよ。

  積極的だった結果、公務員という道が見えて、

  結果がでたわけだしね。

  

  サークルとかは入っていたの?

 

 

宮:それ!!

  いま思い返すとすごく後悔してて、

  何も入っていなかったんです。
  サークルとかボランティアとか

  もっとやっとけばよかったって。
  

  でも、公務員対策で必死だった

  というのもあるんですけどね。

   

 

 

積極的にできることをしていた宮本さん。

次回は入学当時について紹介します。
 

 

こんにちは、HKYです。

宮本さんのお話、第1話は就職についてでしたね。

 

第2話は、卒業論文のお話を紹介します。

 

 

H:卒業の関門である卒業論文は

  何をテーマにしているんですか?

 

 

宮:まさに今、最後の追い込みなんです。

  テーマは「大学を選ぶ基準として偏差値は
  気にするか(2012月1月現在)」です。

 

 

H:いつから準備し出したの?

 

 

宮:ちょっと遅かったんですが、

  公務員試験に合格した夏ごろからです。

 

 

H:就職活動終わってからというのは

  よくある話なので、そんなに遅くないよ!!

 

 

宮:そうですか??

 

 

H:卒業論文の情報収集は

  どのような形で進めてるのかな?

 

 

宮:既存データの収集をして、分析しています。

  なかなか手に入らないものが多く

  苦労しています。
  

  DSC_8272.JPG

  やってて再認識させられるのですが、

  偏差値を基準にしているというのが見えてきます。

  自分の学力にあっているという前提で

  選んでいますね。

  

  他には知名度があります。

  とにかくみんなが知ってる大学に行きたい

  という理由だけですね。

 

 

H:なるほど、興味深いですね。

 

 

宮:もちろんそうした理由が

  ダメだとは言いません。

  大切な理由だと思います。
  DSC_8266.JPG

  

  だけど、それだけで大学を決めてしまうと

  入学後のミスマッチが非常に

  大きくなってしまうのではないかと考えます。

 

 

H:それって本当にもったいない話ですよね。

 

 

宮:はい。

  ここをどう結ぶかにいま悪戦苦闘しています。

 

 

 

 

公務員試験後に取り組み出したとは思えないほど、

しっかり卒業論文について考えている宮本さん。

 

次回はキャンパスライフについて

振り返ってみたいと思います。
 

 

法務省近畿矯正管区刑務B近畿に就職した
宮本友香里さん(経済学部経済学科

2012年卒業)に大阪経済大学で過ごした

4年間についてお話を伺いました。

 

 

H:今日はよろしくお願いします。

  オープンキャンパススタッフとかで
  顔見知りな宮本さんなので、

  いろいろ気軽にお聞きしようと思います。
  

  では、早速ですが、

  公務員を目指そうと思ったのはどうして?

 


宮:大学在学中、将来、漠然とどうしようか

  悩んでいたんです。 実は。

  アルバイトでいろんな経験をしたり、

  資格取得をしたりしました。

  「何のために?」と言われると答えにくいんですけども・・・。

 

  今しかできない事どんどんやろうと思っただけかな?

  そうした行動を続けていった結果、私は公務員が

  自分に向いているんじゃないかと思いだしたんです。

  DSC_8259.JPG
 

 

H:誰かに何かを言われてやったんではなく、

  自分なりにとにかく何でも経験しようと思ったわけね。

 

 

宮:そうです。

  だって、大学生って時間のやりくりを

  自分でできるから、やろうと思えば

  色々やれるじゃないですか。

  

 

H:確かに。

  では、もう少し具体的に教えてください。

  公務員試験の対策は
  いつごろから、どんなことをしたの?

 

 

宮:準備をはじめたのは、

  2回生の冬からでした。

  専門学校にも行こうと思って、

  大学内であった説明会に参加しました。

 

  そこで行きたい専門学校を決めたんです。

 

 

H:あれ?

  大学でも資格支援してるけど、

  そっちは使わなかったの?

 

 

宮:もちろん、最初は大学での

  支援も受けていました。

  でも、学内でなく学外を選んだ理由は、

  私の性格の問題なんです(笑)。

 

  他大学の人たちと切磋琢磨した方が

  学習の進度があがるんです。

  すごく、刺激をうけるというか。
  miya1.JPG
 

 

H:なるほど。

  2回生の冬から準備したってことは、

  期間は長いし、大変だったと思うんだけど、

  辛い思い出ってある?

 

 

宮:3回生の夏と冬は、

  とにかくきびしかったんです。

  本格的な対策に向けて

  どんどん科目数が増えていきました。

  大学の講義も学内ゼミ大会の準備や
  西日本インカレの準備も全部重なってきて、

  すごくハードな期間でした。

  何度もやめようかと思ったり。

  ゼミの合宿にも参加できなかったりと

  ちょっとさびしい時もありました。

 

とっても、ハードな大学生活を過ごした宮本さん。

次回は卒業論文について紹介します。
 

こんにちは、HKYです。

丸山さんのお話は、今回が最終話。

最終話では大学生活を振り返ってもらいました。

 

H:本学に限らず大学のイメージって

  どんなのがありました?       

 

 

丸:姉を見ていて思っていた事は、起きる時間も遅いし、

  飲み会に行ったり、おしゃれをしたり。

  自分の好き勝手にできるのが大学なのかな

  と思っていました。笑

  maru12.JPG

       
        
H:どんな4年間を思い描いてました?       

 

 

丸:高校時代はクラブばかりで

  同じクラブのメンバーとしか遊べてなかったんです。

  それが悪いとか後悔してるとかではないですよ。

  だけど、大学ではもっといっぱい友達と遊びたい

  って思ってました。

  クラブのように1つのものに縛られず、

  バイトとかしたいなぁと思っていました。       
  高校時代は毎日が忙しく、

  社会人になったらまた忙しい毎日を送らなければいけない

  と思っていたので、大学の4年間は

  ボーっと過ごしたいなどと思っていました。       
        
 

 

H:高校までの学習や生活の反動なのかな?

  遊びたい、ゆっくり楽しみたい
  って学生は多いですね。

  大経大に入学して良かった?
        
 

丸:めっちゃよかったです。

  どこの大学に入るかより、

  その大学で自分が何をするかが大切と私は思います。

  高校生のときは、有名な大学に入らないと、

  いい会社にも就職できないし、

  自分が思っていることもできないと考えていました。       
 
 

 

H:そうだね。今もそういう雰囲気はあるよ。

  高校生とお話していると、

  漠然と未来に不安をもっているというかなんというか。

 

 

丸:今だから言えるのですが、それは違うと思います。

  どこの大学よりも自分がどうするかが大切です。

  就職活動の際にも、

  大経大より偏差値の高い大学の学生と

  面接のグループが同じになっても

  私が負けているとは思いませんでした。

  だって、私が大学でやってきたことに自信を持っていたから。

 

 

H:すごい自信。

  でもこれだけいろんな事やってるから自信があって当然だよ。

 

 

丸:もし大経大より

  偏差値の高い大学の子が面接に受かって、私が落ちたとしても、

  それは大学のせいではなくて私自身に

  欠けている部分があったからだと思います。

  同じゼミの子も同じことを言います。

  そして、今就職活動をしている後輩へアドバイスをしています。

  私は他の大学に行ってたらよかった

  と思ったことは1度もありません。       

    maru666.JPG

 

H:ありがとうございます。

  僕も多くの学生にそう言ってもらえるようがんばります。

  では最後に受験生の方にメッセージをお願いします。

 


        
丸:どの大学に入っても、

  その大学でしかできないことを見つけてください。

  私はバイトをすることも大切だと思います。

  でも、バイトはどこの大学に行ってもできると思うんです。

  大経大でいうならゼミ大会。

  この大会は大経大の学生でないと出場できません。

  この大学でないとできないことは、

  やってみると絶対楽しいですし、

  この大学の学生として取り組んでいると実感できます。

  あと、在学中に旅行には行ったほうがいいと思います。笑

 

■丸山さん、ありがとうございました!

 ゼミで学んだことを大切に、

 これからもがんばってくださいね。

 

 次回もお楽しみに★

こんにちは!HKYです。

順調に連載しております!

第4話、第5話は丸山さんの

就職についてのお話でした。

今回は丸山さんが受験生だった頃のお話です。

 

 

H:丸山さん受験生の頃って、どんな高校生でした?

 

 

丸:高2までハンドボールをしていて、

  土日もクラブ漬けの毎日でした。

 

 

H:ハンドボールしてたっぽくない!!

 

 

丸:えっ!?それほめてます??
  本格的に受験勉強を始めたのは3年生になってから。

  今のバイト先でもある個別塾と

  予備校に通って勉強しました。

  過去問ももちろんたくさん解きましたが、

  受験勉強においては、過去問を解くよりも

  それまでの下積みが一番重要です。

  maru8.JPG

  下積みのある子とない子では大きな差があります。

  これはバイト先の生徒にも言っていること。       

 

 

H:大阪経済大学の志望度はどれぐらいでしたか?
     
 

 

丸:大経大が第一志望という訳ではありませんでした。

  でも第一志望がだめだったら

  大経大がいいなとは思っていました。

 

 

H:ホント??

 

 

丸:本当ですって!!

   

 

H:その理由はなに??

 

 

丸:家から近いということが理由の1つ。

  もう1つは姉が大経大の人間科学部に通っていて、

  とっても充実しているなと感じたからです。       
  大経大の中でも経済学部を選んだ理由は、

  一番幅広く、色々と学べそうだなと思ったから。
  具体的には決めていませんでしたが、

  4年後の進路を少し考えて経済学部にしました。

 

つづく・・・