
	なにを真剣にやっているのかといいますと、題して、プチ卒論シミュレーション。
	ゼミでは4年生で卒業論文を書くのですが、
	ここでは、仮にこのテーマで卒論を書くとしたら、
	みなさんなら、なにを調べて、どのように展開しますか?
	というシミュレーション形式のワークショップです。
	テーマはざっとこんな感じ。
	1.食の安全  2.コミュニケーション断絶  3.男女機会均等
	4.ブラック企業  5.少子化  6.外国語教育
	7.移民  8.所得格差   9.防災
	10.自然破壊   11.SNS濫用
	どれも一見なんとかなりそうに見えるけど、
	いざやってみると、一筋縄ではいかない問題だったりします。
	5番の少子化は、7番の移民や、8番の所得格差とも関連していますし。
	このうち一つが各自に振り当てられ、自分で考えたり、
	スマホで調べたりしながら、1時間半後に発表という、
	なかなかハードな展開です。だからこんなに真剣なんです。
	夕食をはさみ、さらに新たなワークショップ。
	今度は、嗅覚&味覚のトレーニングです。

	ゼミ長からのブドウ品種や試飲方法の説明を傾聴していますね。
	ワインに使われているブドウの品種や、産地を推理してみよう、
	というブラインド・テイスティングです。
	3年生ですので、すでに皆さん20歳を過ぎてはいるのですが、
	ほとんどのゼミ生は、ワインを飲み比べるのは始めてだったようです。
	それでも、中には高い的中率を誇った人もいたので、
	将来のソムリエ(ソムリエール)候補になりそうです。
	ワインを飲む頻度と味の好みに相関性はあるのか?
	という真面目なデータ収集の一環でもあります。
	ところで、ワインだけではなく、大人の食べ物や飲物って、
	最初から「あー美味しい!!」と思うことって少なくありませんか?
	むしろ「えーなにこれ?」という違和感が先立つ。
	でも、少し自分の好みを抑えて、我慢して味わったりしていると、
	それをやがて美味しいと感じるようになったりする。
	違和感が共感へと変っていく、そんな感じ。
	どうやら、これって味の話だけではないようです。
	感動するにも、下準備が要るってことかな。
	みなさんにはそんな経験ありませんか?
	2018年9月8日から一泊二日で、コープ・イン・京都でゼミ合宿をしてきました。
- 2018/09/21
- コメント(0)
|1|All Page















