クイズ! 次の短歌Aと短歌Bでは、どちらが良い歌でしょうか?


A 空き巣でも入ったのかと思うほどわたしの部屋はそういう状態
B 空き巣でも入ったのかと思うほどわたしの部屋は散らかっている
(穂村弘さんの『はじめての短歌』を参照しています。)

 

鈴木です さりゅー

文章の書き方を指導をされたことってあるでしょ。
そんな時、先生に「もっと簡潔に」とか「もっとわかりやすく」とか言われませんでしたか。
たしかに、そうした簡潔で平明、かつビジネスライクな作文が求められる場面は少なくありません。
連絡のメールもしかり、集合の場所や時間などの用件が正確に伝われば事足りる。
休講の掲示もそうだね。何曜日何限が休講ってわかれば、ラッキーってなるし?!

でもね、そうではない世界があるんです。わかりやすくちゃだめな世界が。

 

冒頭の短歌のクイズ、正解はAです。Aの方が良い短歌。
Aの短歌「そういう状態」と言われるといろいろ想像が広がるけど、一方で、

Bの短歌「散らかっている」にはそんな余地がない。

「散らかっている」と言われれば「ああそうですか」と納得して終わり。

このAの短歌を作った平岡あみさんは当時中学生くらいだったそうです。

たしかに、「そういう状態」ってどんな状態なのかすごく気になりませんか?
なにかただならぬことが起こっている感じ。

 

でも、これって、ビジネス文書や実用書のお手本にかなり逆らってますよね。

一番肝心なところが「そういう状態」、つまりXのままなんだから。

詩歌の価値が、モノの交換を扱う経済の価値と異なるのはこの点です。

経済上のコミュニケーションの利点は、なんと言っても、

価値が貨幣というグローバルな交換価値に還元されること。

要するにHow much is this?というコミュニケーションのスタイルで、

国境を超えてだれとでも通じ合える。

どんな得体の知れないものでも、その値段がわかるとちょっとほっとするでしょ。

その一方で、私たちはこうしたグローバルな価値の世界とは別の

もうひとつの価値の世界にも属しています。

その世界とは、交換可能な価値に還元できない価値の世界。
唯一無二の価値の世界。

 

会社では課長の代理は必要。課長は同じ内容の仕事ができる人がいれば代わってもらえる。

でも、その人が帰宅してお父さんになると、お父さんに代わりはいない。
それに、お父さん代理がいつも控えている家庭なんて困るでしょ。
同じ人物が、ある時は課長で、ある時は父親というように二重の生を生きている。

 

170623-1.jpg


「ぼくにとって、きみはこの世界でたったひとりの男の子になるよ。
きみにはぼくが世界でたった一匹のキツネになるんだね。」
(サン=テグジュペリ『星の王子さま』より)

 

交換できる世界と交換できない世界、というように二重の世界が交錯している。

労働・生産・消費などは前者の交換できる価値をやり取りする世界。
交換できるからこそ価値が生まれる世界。こちらも生きていくのには不可欠。

 

その一方で、詩歌は交換できない価値を扱う世界。
他のもので置き換えることのできない唯一無二の意味や価値を重んじる世界。
その証拠として「××は○○を意味しています!」などと明言せずに、

肝心なことをXにしたまま読み手に差し出した方が良い歌になります。

ためしに下の二首でどこがそのXに相当するかわかりますか?

 

たちまちに君の姿を霧とざし或る楽章をわれは思ひき     近藤芳美
貪欲な兎をゲージに飼っておくそういう罪を毎日犯す     鈴木晴香

 

恋人の姿が霧に隠れた時、ふと聞こえてきた「或(あ)る楽章」って、

いったいどんなメロディーなの? それってだれのなんていう曲?

 

「貪欲な兎(うさぎ)」っていうけど、それってどんな兎?
その兎をおりに閉じ込めて飼うことって、いけないことなの? 
もしかしたら逮捕されちゃう?

 

とか、具体的にはわからないまま。

でも、そこがいいんです。いろいろ想像できちゃうし。
それに、この場合の想像って、でたらめな妄想とはちがって、ある程度は共有したり共感できる要素がありませんか? 
「あーあのことじゃないかな」と思い当たる。

こうした詩歌の価値について歌人の穂村弘さんが書いた本、『はじめての短歌』。

 

170623-2.jpg


鈴木ゼミの教科書の一冊。
短歌の入門書という形をとっていますが、あまりそんな感じはしません。
むしろコミュニケーションに悩んでいる人におすすめします。

コミュニケーション用の「伝わる言葉」と、詩歌の「印象に残る言葉」、

この二つの言葉の世界ってどうなっているの?ということがわかります。
ここぞという時に人に差をつけたい時のマニュアルです。意外なほど用途は広いね。
本書の書評を書きました。以下からダウンロードできます。こちらも是非。


鈴木隆芳書評、穂村弘『はじめての短歌』in「大阪経大論集」第68巻1号

鈴木隆芳
経済学部 経済学科
さりゅー 鈴木です。
私の住んでいるパリ14区。
いわゆるおしゃれなパリからは少し離れた庶民的な地区です。
 
170613-1.jpg
 
写真に撮るとそれなりに絵になるけど、普通のパリの町並みです。
それでも、あえて特徴をあげるとすれば、小売店から成る商店街が元気なことです。
 
170613-2.jpg
 
肉屋
フォアグラも日本に比べられたら驚くほど安い。
ソテーしてパンに挟んで豪快に食すもよし。
パテをアテにグラスを傾けるもよし。
 
170613-3.jpg
 
果物屋
なぜここにアスパラガス?! ややカオスな陳列ですが商品は充実しています。
スイカはフランス語でパステック!
勢い良く切るとそんな音が聞こえそうです。
 
170613-4.jpg
 
チーズ屋
本日のおすすめが看板に書かれています。
4品目の中にはイタリアやギリシアのチーズもあります。
こうしたチーズ屋では量り売りが基本です。
「少しでいいから」って言うのに、いつも大きく切ってくれちゃいます。
 
170613-5.jpg
 
行列のできるパン屋さん。
行列の理由は、パンが美味しいからと、お会計の作業がスローだから。
バゲット(フランスパンね)が1ユーロ(約124円)。
 
そして、こうした商店街の中にスーパーマーケットもあります。
 
 
170613-6.jpg
 
モノプリという大手チェーンのスーパー。
スーパーですから、もちろんここには肉も果物もチーズもパンも売っています。
それでも小売店にはお客が絶えません。
 
この界隈がことさら特別というわけではなく、こうした商店街がパリには多くあります。
場所によっては、マルシェ(市場)が出たり。
 
大手資本のスーパーと小売店が共存できているのには、さまざまな事情があるのでしょうが、
まあ、これもパリの魅力のひとつです。
 
あろー あびあんとー
鈴木隆芳
経済学部 経済学科